今回のテーマ「ボウイング」について。
弓を弦に乗せて動かす「だけ」で音が出る弦楽器のヴァイオリン族。音色と音量を決定するのが「弓」を動かす運動の方法です。多くのチュートリアル動画がある中で、「ボウイング」や「右手」「右腕」で調べても、なかなか「右腕・右肩・背中の使い方」についてのものは見つかりません。弓の持ち方に関する動画はすぐに見つかりますが。
ヴァイオリニストの個性が最も大きく表れるのが、右腕の使い方による音色と音量の「違い」だと信じています。
ヴァイオリン奏法が「進化」しているとは思いません。むしろ、50年以上の前に録音されたヴァイオリンに、演奏者の個性が強く出ている気がします。
右腕は「右肩」から始まりますが、右肩は「右の背中」と「首の右側」の筋肉によって動きます。逆に弓を持っている「指」「手」をいくら動かしても演奏は出来ません。人間の背中の筋肉と首の筋肉、さらに鎖骨周辺の筋肉を使う事こそ、ボウイングの「基本」だと思っています。
「弓を動かす」のは手や指ではなく、背中・首の筋肉です。
弓元半分を使う時の右腕の「上下運動」があります。弓先半分は右ひじの「曲げ伸ばし」が主な運動になります。4本の「どの弦を演奏するのか」によっても、右腕の高さが変わります。
弓の毛の長さと、右腕の長さを良く考えてみるべきです。
腕の重さを使う事、より大きな筋肉を使う事、関節を柔らかく使う事。ボウイングは弦楽器奏者の「個性」を表す最大の技術だと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 脳ら謙介