人格と権威の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像は斎藤秀雄「先生」の動画です。
あえて「先生」とさせて頂いたのは、私自身が直接お会いしたことがなく、指導を受けたこともない偉大な音楽家であり、自分が学んだ「桐朋」という音楽学校の創設者でもある人物なので、敬意を込めて「先生」とお書きしました。
 直接指導を受けていない私が語れることは、学校と言う勉強の場で学びそこから巣立ち、自らすそ野で音楽を広げる活動の一端を担う仕事をする立場からの感謝と自戒の内容です。

 音楽家としての人格は、後世に残したもので評価されると思います。
当人の存命中に評価される言葉の中には、よいしょもあれば嫉妬もあります。
生きている間にどれだけの音楽を演奏したか?が演奏家の評価だとすれば、それはそれで受け入れます。ただ、音楽はその場で消える芸術です。聴いた人だけに伝わるのが音楽です。どんなに世界中で演奏したとしても、実際に聞くことのできる人の数は限られています。
 音楽が伝承の芸術であることは、以前のブログでも書きました。自分だけの力で音楽を演奏している勘違い。音楽を伝承するという役割が、音楽家だと思います。

 一方で「権威」は、人格とは別のものです。
1 他の者を服従させる威力。
2 ある分野において優れたものとして信頼されていること。その分野で、知識や技術が抜きんでて優れていると一般に認められていること。また、その人。オーソリティー。
 ご存じの方も多いと思いますが、山崎豊子さんの原作「白い巨塔」という作品があります。医師に求められるものとは?という壮大なテーマを描いた長編ドラマになっています。
 権威を「名誉」と思う人がいます。他人から褒められ、崇められ、多くの人が自分の周りに集まることが「快感」になり、それを「権威」と思うのでしょう。
現代のクラシック音楽界で「権威」を持つ人、正確に言えば「権威者と呼ばれている人」が何人か「いらっしゃい」ます。敬語を使ったのは、多少の嫌味です。
私は権威と言うものが嫌いな人間です。確かに、狭い世界~業界の中で特出した能力や技術を持った人はいるものです。その人の努力と労力には心から敬意を持っています。それは、私自身の「気持ち」でしかなく、本人にも他人にも伝える必要のないことだと思います。「尊敬する」のは個人の感情なのです。
 マスコミや「お取り巻き」が、よいしょする人=される人に、まともな人がいないように思うのは、天邪鬼かもしれません。やっかみもあります。
 正当な評価は、後世にされるものだと思っています。権威が「お金」と無関係ではないことも事実です。学校を立ち上げるのに「お金」がかかります。それを成し遂げた斎藤秀雄という「権威者」がいなければ、私たち卒業生は今の生活を出来なかったのです。まさに形として残された「学校」が人を育て、音楽を伝承する後継者を輩出したのです。

 音楽家が名誉を求めるのか?後世に形として残せる学校や組織を作るお金を集めるべきなのか?名誉とお金は、リンクするものでしょうか?
お金は生きている間に人からもらうものです。名誉は生きていなくても受けられる形のない「評価」です。権威者として、他の音楽を従えることは伝承にはなりません。人格者として尊敬される人とは違うのです。
 敢えて名前を出すことは控えますが、先輩音楽家や友人の中には、前述の「権威者」として君臨する人もいます。個人的に存じ上げている人もいます。
その人たちが次世代の音楽家たちに何を残すのでしょうか?
先人の作った「学校」でふんぞり返る「先生」を気取る人。
自分の恩師を「看板」に使う人。
自分のお気に入りの音楽家だけを「侍らせる=はべらせる」人。
私を含め、60代を過ぎた音楽家が出来ることは、若い音楽家が出来ることとは、量も内容も違います。遅きに失したとも思いますが、若い間に出来ることを「伝える」ことができるのは、私たち世代ではないでしょうか?そして、若い世代がさらに次世代の音楽家に延焼する「環境」を残すことも私たちの役割ではないでしょうかか?演奏家として生涯を終える人も尊敬しますが、それだけでは、音楽は伝承されません。誰かが権威や名誉にとらわれず、「学ぶ場」を作ることが必要だと信じています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です