音楽を頭と体に刷り込む作業

このエントリーをはてなブックマークに追加

 今回のテーマは音楽を自分の「言葉」にするテーマです。
年末、年始のデュオリサイタルで演奏予定の曲立ちは…

「無言歌」 クライスラー/チャイコフスキー
「ノクターン」 チャイコフスキー
「ただ、憧れを知る者だけが」 チャイコフスキー
「シュピーゲル イン シュピーゲル」 アルヴォ・ペルト
「祈り」 ラフマニノフ「
「彼方の光」 村松崇継
「無言歌」 メンデルスゾーン/クライスラー
「アリオーソ」 バッハ
「明日」 アンドレ・ギャニオン
「Earth」 村松崇継
とりあえず10曲の小品たち。どの曲も浩子さんと選んで練った(笑)愛すべき音楽たちです。ヴァイオリンで演奏する曲とヴィオラで演奏する曲があります。
今回も、購入したり手に入れた楽譜を、そのまま演奏する曲は1曲もありません。多くは浩子さんのピアノ楽譜をアレンジするケースですが、旋律のオクターブ、装飾音符、リズムなどもオリジナル?にしています。
 言うまでもなく、楽譜に書かれていないことの方が多いわけで、言ってみれば毎回の演奏で少しずつ変化していきます。「再現性」を大切にするのがクラシック演奏の基本かも知れません。確かに自分のこだわる演奏が、演奏ごとに変わることは矛盾するかもしれません。そのことを否定しませんが、音楽を生き物として考えるなら、演奏する人間との会話が変化するのは自然なことに感じています。

 音楽を誰かに聞いてもらう演奏者の心のどこかに「傲り(おごり)」があるように感じられる場合があります。いくら隠しても、演奏の合間の言葉に「得意げな自慢話」があれば、聴く人にとって不愉快なだけです。「特別に聞かせてあげます」と言えばお客様がありがたがる?(笑)思いあがりでしかありません。
そんな気持ちを感じてしまうと、演奏を聴いて楽しめるはずがありません。
 演奏を誰かに「聴いてもらう」気持ちは「聞かせてあげる」とは全く違うのです。自分(たち)の演奏に誇りを持つことは必要不可欠です。ただそれは「自分の中にしまっておくべき」ことです。決して人に見せるものではありません。
 自分(たち)の演奏を作り上げるプロセスは、人によって違います。
私たち二人が音楽を自分から自然に出てくる「言葉」にするために、何度も繰り返して頭と体に刷り込みます。楽譜を覚える…ことではないと思っています。
 ひとつの音楽を演奏する時間は、親しい友人や家族と過ごす時間のようにありたいと思っています。特別な事を考えなくても、相手が今なにを考えているのかを、お互いが自然に感じられる関係。音楽が自分に語りかけてくることもあります。「もう少し速く歩きたいな」とか「静かにリラックスしたい」と感じるのは、音楽から演奏者へのメッセージです。その演奏を聴いてくださる方が、演奏者と音楽の「会話」を楽しんでもらえればと願っています。
 さぁ!もう少し!がんばるべ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です