NPO法人理事長の悩み

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像は、NPO法人メリーオーケストラ第40回定期演奏会の時のダイジェストです。毎年2回の定期演奏会、毎月1回の公開練習を2001年から今日まで続けています。
 当初「子供のためのメリーオーケストラ」として発足した当時、私は私立学校音楽教諭として勤務していました。その後「特定非営利活動法人=NPO法人メリーオーケストラ」としての活動を始めました。NPO法人として「定款」があり、理事会や役員、総会など細かい規定があります。理事の代表である「理事長」としての仕事と、当然のことながら「指導責任者=指揮者」としての仕事、さらには「事務業務委託先メリーミュージック」の経営者としてのお仕事を掛け持ちしています。

 多くのアマチュアオーケストラの場合、技術指導はオーケストラから「委嘱」された指導者が行い、運営に必要な事務作業は、メンバーが行います。メンバーの中に「指揮者」がいる場合もあります。
 メリーオーケストラの場合、なぜ?私が「掛け持ち」しているのかと不思議に思われる方も多いと思います。
 一番大きな理由は「メンバー=会員の居住地域と年齢が広い」ことです。
もちろん、相模原市在住の会員が多いのですが、横浜市や町田市、さらに広い地域から集まってきます。年齢も幼稚園児から高齢者まで様々です。子供の場合、成長と共に進学し環境も変わります。大人の場合でも、職業も様々、家庭内での介護などの事情も変わります。そんな中で、一番変わらないのが「理事長」である私の居住地と職業なのです。さらに、多くの賛助出演者=音楽仲間との関係は、私個人からの「ご縁」でつながっているため、会員たちにそれを理解してもらうのはとても困難です。確かに一方では「会員以外の演奏者」なので、交通費をお支払いすれば良い「だけ」とも捉えられますが、私は何よりも「ご縁=絆」を大切にしていきたいと思っています。一度でも、メリーオーケストラの演奏会にご出演いただいた仲間には「ご縁」があるのです。
 私の中学時代の先輩、その先輩からのご紹介、高校・大学時代からの友人、その友人からのご紹介、教員時代の教え子、教え子の子供たちや友人などなど…。本当に音楽の「輪」が広がって今のメリーオーケストラがあります。

 私が毎日のように行なっているメリーオーケストラ絡みの仕事を簡単に箇条書きしてみます。
・毎月の練習と年に2回の演奏会の会場抽選とその資料作成
・練習時の計画と指導スタッフへの連絡
・演奏会(夏・冬)のプログラム決定
・同、賛助出演者の連絡と確定
・同、ヴァイオリンパートの振り分けと席順の決定
・同、楽譜の印刷と配布
・同、練習ごとの弓変更ページの作成
・同、タイムテーブルの作成・舞台配置決定
・同、ホールとの打ち合わせ
・同、賛助出演者への昼食の手配
以下同が延々と続きます(笑)
 自宅でパソコンに向かう作業もあれば、駅前教室で「印刷屋」になることもあれば、指揮台に立つことも時々あります。

 ここ数日、頭を悩ませていたのが次回、第42回の定期演奏会プログラム選曲です。通常、アマチュアオーケストラの選曲は会員が主体になって行いますが、私は「独断と偏見」で一人で決めています。なぜか?それが、私の仕事だと信じているからです(笑)
 メリーオーケストラにとって、選曲は一番難しい作業です。
・毎回その時々で演奏するメンバーの技術と人数が違います。会員が演奏できるか?考えます。
・過去に演奏した曲のデータをすべて見たうえで考えます。
・お客様の立場で、どんな曲を楽しみにされているか考えます。
・賛助出演者の協力を見極めて考えます。
・少ない予算の中で、会員の負担をできるだけ少なくする選曲を考えます。
・私の指揮の能力を考えます(これ、重要)
なので、結局は私が決めるしかないと思っています。
やっと、次回来年1月の演奏曲が「ほぼ」決まりました。
楽譜をすべて「PDF=アクロバットファイル」にして、契約しているサーバーに曲ごとに「アップロード」します。さらに、楽譜ダウンロード用のページ(インターネットの)を自作します。
 実は、この作業で一番「視力」が要求されます。
浩子姫は本当によく手伝ってくれますが、私のパソコン作業を横で見ていると、必ず「なにをしているのか?まったくわかりません!」と申されます。
 少しでも「手数」を減らしたいこともあり、また個人の癖もあるので、見ていて理解するのは無理だと思います。それに、それを誰かにやってもらうための時間と労力がありません。
 私の視力は明らかに落ちています。それは受け入れています。
スコアは読めないし、パソコンの画面は拡大と「ハイコントラスト」で、なんとかしのいでいます。読み上げソフトも使いまくります。それでも、考えながらの作業なので、誰かに頼めない現実があります。
 この作業が出来なくなった時に、メリーオーケストラがどうなるのか?
私にもわかりませんし、決めていません。それも受け入れる覚悟はできています。

 毎回の演奏会が「最後のメリーオーケストラ定期演奏会」になっても、私自身が悔いを残したくないという、わがままな思いがあります。
 学校を辞めたとき、オーケストラメンバーの生徒・顧問が誰一人として、最後の演奏後に声をかけてもらえませんでした。子供たちの「憤り」は理解できました。突然「辞める」と言われたのですから。ましてや中学生・高校生の子供たちです。
最後の演奏が、神奈川県の「上菅田養護学校」でのボランティアコンサートだったのも、私の教員生活の最後として、象徴的なものでした。
 養護学校の教員で、私と同じ「網膜色素変性症」の病気を持った先生から「辞められるんですか…、悲しいです…つらいです」と涙ながらに声をかけて頂いたのが何よりもうれしい思い出でした。その先生と二人で、ボランティアコンサートの実現の為に、勤めていた学校と横浜市に頭を下げ続けました。養護学校の生徒たちが毎年、楽しみに待ってくれていました。
 私が一番、大切にしていた指揮棒を、指揮者コーナーで指揮をした、養護学校の小学生に「あげるよ」と笑顔で差し出せたのも、我ながら偉い!と今更褒めてあげます。

 メリーオーケストラが多くの人にとって「楽しみ」になったことは、私の音楽人生の中で最も誇らしく、うれしいことです。
 「始めがあれば終わりがある」ことが、人間の宿命です。
オーケストラが生き物であると信じているので、いつかメリーオーケストラにも終わりがあると思います。きちんと、幕を下ろすことも私の仕事だと思っています。
 同じ嫌な思いを、二度繰り返さないためにも。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト・メリーオーケストラ理事長 野村謙介


 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です