弓の速度、圧力、場所

このエントリーをはてなブックマークに追加

映像はパガニーニ作曲「カンタービレ」をヴァイオリンとピアノで演奏したものです。
今回のテーマは「弓」の使いかtあ。言い換えれば「音の出し方」「音の創り方」でもあります。
 声楽家にとって「発声」が基本であり同時にもっとも難しいことだと感じています。
 ヴァイオリンの「ボウイング」については、本当に多くの演奏家や指導者が書籍、動画にして自分の「流儀」を開設しています。動画の中には実際に音を出しながら解説しているものも多く見受けられます。
 ただ、学ぶ人にとっていくら説明されても、自分が演奏する「圧力」「速度」を客観的に分析することは非常に難しいことになります。逆に言えば、指導者からいくら「違う!」と指摘され「こう!」と目の前で示されても理解することは困難です。
 そこで「圧力」「速度」「場所」という三つの観点で自分の「音」を観察する手法を書いてみます。

 「圧力」とはまさに弓の毛を弦に「押し付ける力」です。この力は、右手の親指と人差し指によって生まれる「下向きの力」ですが、厳密には「魂柱に向かって×力」だとイメージすると分かりやすくなります。
天井から床に向かってかかる「垂直方向の力」に加えて、E線(ヴィオラならA線)の下に建っている「魂柱」に向かう方向の力を「圧力」と考えるべきです。
 圧力を一定に保つことと、瞬間的に変化させること、徐々に増やしたり減少させたりすることのすべてが「圧力」です。弓の毛の張り方=強さと、弓の木(スティック)の固さ=弾力性を理解しなければ、圧力のコントロールは無意味です。当然、弦の梁の強さ=テンションも関係します。弦の種類にも影響されます。後で述べる「弾く位置=駒からの距離」でもテンションは大きく変わります。
圧力の変化は「音量の変化」に最も大きく関わります。
弦を強く横に引っ張って、一気に話せば大きな「ピチカート」の音が出ます。弓の毛で摩擦を作ることで、この「横方向への力」を作っています。もちろん、松脂の粘り、弓の毛の凹凸があっての摩擦ですが、圧力を弱くすれば、横に引っ張る力が減るため、音が弱くなるわけです。

「速度」はまさに弓Gあ動くスピードのことです。
ダウン・アップの運動は「指」「手首」「肘」「肩」「右上半身」で行うものです。特に「右上半身」を使うイメージは、最も大きな筋肉の運動になるので必要不可欠です。
指によるダウン・アップは瞬間的な速さの増加と減衰に多く用いまSう。手首によるダウンアップは本来、弓と掌の「角度」によって運動の大きさ=可動範囲が変わります。
弓の毛と手の甲・掌が「平行」に近い持ち方の場合、手首による「左右=ダウンアップ」の運動は僕わずかになります。一方、弓の毛と手の甲・低野平が「45度」に近い持ち方の場合、手首の上下方向の運動を「横方向=ダウンアップ」の運動として使うことができます。ただし、弓の毛と「平行」に動かすことは手首の運動だけでは物理的に不可能です。弓の傾斜が変化するt事になります。
 肘の関節の曲げ伸ばしが、もっとも一般的に使われるダウンアップ=横方向の運動になります。ただ、弓の元部分では、肘が「鋭角=90度以下の角度」になるため、自由度が制限されます。また人によって上の長さは違いますから、単に全弓を使うことだけを意識するのは無理があります。
 右肩の運動は主に「鎖骨からの運動」です。
単純に言えば、上腕=肩から肘までのの部分の上下運動を「横方向」に使うことです。この運動は「移弦」でも当然使いますが、弓の元部分で使うことによって、肘が鋭角になることを回避できます。
 右上半身の運動。これは「背中の筋肉」を意識することで生まれる運動です。背中の筋肉を使うために、姿勢が重要になります。いわゆる「猫背」で演奏すれば、僧帽筋=肩甲骨の周りの筋肉」は伸びきった状態になり、縮めることができません。

 これらの運動を組み合わせて「速度」をコントロールしますが、圧力と速度には深い関りがあります。
・強い圧力でゆっくり動かすと、弦が振動できずに閉塞した音やがりがりした音が出ます。
・強い圧力である程度速く動かせば、大きな音が出せます。さらに速くすれば最大んの音量が出せます。
・弱い圧力なら、遅ければより弱い音、早ければ「軽く薄い音」が出せます。さらに一弓のダウン・アップで長い時間の演奏ができます。

 最後に弓の位置です。
弓の中央部分は最も針が弱く、先・元は毛の梁が強くなるように「張り方」を調整します。
その上で、駒の近くを弾けばより、強い圧力をかけることができ、高音の成分が多い「明るい音」が出せます。
駒から離れた部分になると、テンションが下がり、柔らかい音・くすんだ音を出すことができます。当然ですが、弓と弦の当たる位置は弓を動かせば変わります。その時々で弓の「強さ」が連続的に変化することになります。
弓の「弾力」を感じながら演奏することを忘れないことが大切です。

 どんな曲であっても、すべての音に「発音」と「途中」と「終わり」があります。そのすべてに意識を持てるようになれば、自分の好きなような歌い方に近付けると思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です