悲しみと音楽

このエントリーをはてなブックマークに追加

 一般的に「短調=悲しい」「長調=明るい」と言うイメージですが、ある音楽の「曲名」を表す場合、その曲の「最後の部分」が短調なのか長調なのか?何調なのか?を書き表すことが「多い」と思っていました。
実際に、上の二つの動画を聴いていただくと「シンドラーのリスト」は最初も最後も短調です。一方、クライスラーの「サラバンドとアレグレット」は出だしが短調、湖畔と最後は長調です。
さぁ、有名なベートーヴェン作曲、交響曲第5番「運命」は短調です!

 あれ?最後思いっきり「長調」だよ~?
そんな曲もありますってことです。

 短調の音楽でも、すべてが短音階=悲しい音階と短三和音=悲しい和音だけで作られているわけではありません。ところどころに、明るい長調が織り込まれています。長調の曲でも同じことが言えます。
 全体として「悲しい」音楽を聴いて、感情の中で悲しい記憶が蘇ることがあります。映画の音楽でもそうですね。
 演奏する人間が「悲しい」感情を持ちながら演奏することもあります。
長調の音楽でも、悲しい記憶が重なることもあります。
 一つの音楽がいくつかの楽章で出来ている音楽が多いことを、文学や映画で考えてみると、いわゆる「ハッピーエンド」のストーリーもあれば、悲しい結末のものもあります。音楽の場合には、終わりが短調でも長調でも曲名に付く「調」と直接結びつかないようですね。
 音楽にストーリー性を求めるのは、聴く側の自由ですからタイトルの「○○長調」「△△短調」っていらない気がします。勝手な私見です。
 音楽が人の心の琴線にふれる時、それが長調か短調なのかという事にこだわっていません。演奏する時にどうしても音階や和音を考えますが、全体を通して演奏し終わって残る「余韻」を大切にしたいと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です