演奏方法で曲の印象を変える

このエントリーをはてなブックマークに追加

私たちのデュオリサイタルでは、毎回同じプログラムで、地元のホールと代々木上原ムジカーザの2会場で演奏しています。ピアノも違い、響きも違います。
何よりも、一度目の演奏からさらに納得のいく演奏を目指して、演奏方法を見直します。
コンサートの記録映像を見直して、観客の立場で聴いてみたり、お客様からのアンケートも参考にします。
演奏する時に曲のイメージがあっても、聴いてみてそれを感じられない場合もあります。その原因が、イメージの勘違いなのか、それとも演奏方法の間違いなのかを考えます。その両方の場合もあります。

特に音楽がシンプルなほど、何を表現したいのか、自分でわからなくなります。
人間の感情「喜怒哀楽」の、どれも感じない演奏になってしまう落とし穴。
いくら自分がその感情を感じて演奏しても、自分で聴いてみて何も感じない…。
ヴァイオリン・ヴィオラの演奏方法を変えると、全体として同じテンポ、同じ強弱で弾いていてもまったく違う「印象」になります。
ビブラートの速さ、深さ、弓の場所、音のアタックで音の印象が変わります。
弾き方の、「何を」「どのくらい」変えると、聴いた印象がどう変わるのか?
もちろん、聴く人によって印象はみんな違います。まず、演奏者自身が自分の演奏を聴いて、思ったように聞こえるように弾きたい!どうすれば?
その繰り返しです。
自分が「感じる」演奏をする「技術」
何度も試します。答えはなくても、探すことに意味があると思うから。

ヴァイオリニスト 野村謙介



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です