日常生活と趣味の楽器演奏

このエントリーをはてなブックマークに追加

趣味で楽器の演奏を楽しむ人にとっての日常生活。
楽器の演奏や指導を職業にする人の日常生活を考えます。
当然のことですが、どんな職業の人にとっても、身体的に精神的に健康であることが何よりも優先されます。そして、経済的なことや家族同士の関係も日常生活から切り離すことはできません。
 コロナ禍で収入が減少した人は、音楽家に限らず日本中にいます。
また、物価が高騰し日々の生活に困窮する人も増えています。
先行きが見通せない今、趣味どころではないという人が増えているのも事実です。
子供を持つ家庭なら、進学や進路について家族ならではの心遣いがあります。
受験を控えた子供が、趣味を我慢して頑張っている姿に協力しない家族はいません。
そうした日常生活の中で、楽器の演奏で得られるものは、なんでしょう?

 そもそも趣味は「楽しみ」です。極論すれば、いつやめても困らないのが趣味です。ただ、趣味のない生活が味気ないものに感じる人も多いと思います。
生活の為に必要な職業や、家事、育児、学業。それとは違う「息抜き」が趣味です。スポーツで体を動かす趣味もあれば、旅行や読書を趣味にする人もいます。
人それぞれの「楽しみ」があります。楽器の演奏を楽しむ人でも、色々な楽しみ方があります。
楽器を気ままに弾いて、楽しむ方もいます。
だれかと一緒に演奏する「合奏」を楽しむ方もいます。
多くの方は前者だと思いますが、ヴァイオリンはひとりで曲が完成しないことは、以前のブログに書きました。
それでも、ヴァイオリンの音を出して好きな曲を気ままに演奏するのは、楽しいものです。
職業ヴァイオリニスト(固い言い方です)は、楽しくなくても、仕事として楽器を弾くことが求められます。好きな音楽とは限りません。それが一番大きな違いです。

 日常生活の中に、楽器を演奏して楽しむ時間のゆとりが…ある人の方が少ない現代です。事実、ピアノを習っている子供の数は、減少し続けています。
音楽を習うことが、子供の情操教育になるとは限りません。
ただ、現実として楽器を習い続けている子供の「学力」が高いことは事実です。
楽器を練習するときの脳の使い方も、時間のつかいかた、集中力の維持、など様々な理由が挙げられます。頭をよくするため、東大に入れるために音楽を習わせても「無意味」ですので誤解の無いようにお願いします。
大人の場合、周囲に気を使いながらの楽器演奏になります。家族の理解と協力、さらには環境が揃わないと難しいのも現実です。
楽器を演奏することを「楽しい」と思える生活が、なによりも大切です。
 うまくならなくても、いつも同じ曲でも楽しめれば「趣味の演奏」です。
自己満足で完結できるのが「趣味」です。
ひとりでも多くの人が、演奏を楽しんでもらえる生活ができる「日常」が、戻ってくることを祈っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です