学んだ知識を身に着ける努力

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像はヴィオラとピアノで演奏したドボルザークの「我が母の教え給いし歌」です。私の幼いころの写真やら、両親の若いころの写真など(笑)お許しください。「母が教えてくれた歌」を実際に覚えているかどうかは人それぞれですが、私の場合は…すみません、「記憶にございません」
 子供の頃から、音楽を教えてくれたのは「先生たち」でした。
両親から直接、音楽を教えてもらった記憶はないのですが、よくよく考えてみれば先生に出会えたのは「両親のおかげ」です。やる気のない少年「K」をある時は叱り、有る時は飴で釣りながらヴァイオリンを「やめさせなかった」両親から結果的に音楽を学んでいたわけです。
 反抗期、大人に対する理由もない嫌悪感と対抗心を感じる時期です。
特に「親・兄弟」への反抗は人によって違いますが、時には「人として」間違った言葉や行為に至ります。私自身、中学生のころから高校を卒業する頃まで、父にも母にも「抗って」いました。反抗する子供を見ると「いつか大人になって目覚める」と信じていますが、自分の子供を「放任」したことは今反省していますが、時すでに遅しです。

 さて、音楽をひとに習うことができるのは、どんな人でしょうか?
「お金を払えば教えてもらえる」と言う意味ではありません。
人から何かを学び取ろうと言う「気持ち」の話です。
教えてもらう、教えて頂くと言う「謙虚な気持ち」がなければ、なにも学べません。形だけ「習う」ことを学んだとは言いません。音楽に限ったことではありませんが、他人の言葉に耳を貸そうとしない人は「自分が正しい」と思いこんでいる人です。少なくとも自分の考えと違う考えに対して「誹謗」する人や、自分と違う考えの人を「排除」する人が、誰かから謙虚に「学ぶ」ことは不可能です。
 人間は年を重ねると次第に、人を見下す傾向があります。
特に回りの人が「ちやほやしてくれる」環境にいると、その「上から目線」は限りなく高い場所からの目線になります。「神」になった気持ちなのかもしれません。
 その「神のつもり」の人から、何かを学べるでしょうか?と言うより、その人に、他人になにかを「教える資格」があるとは思えません。
 本人は「教えてやる」と、いい気分でしょうけれど、すでにその人は「学ぶ心」を失っているのですから、退化し続ける哀れな人でしかありません。

 音楽を学ぶと言うことは、技術や知識を学ぶだけではありません。
練習の仕方?楽器の扱い方?それもありますが、もっと大切なことがあります。
音楽を学ぶ。それは、自分に足りない「なにか」を見つけることです。
レッスンならば先生からの言葉や、先生の演奏から自分に足りないものを考えます。
 他人の演奏を聴く時も、自分に足りないことを見つけることが大切です。
逆説すれば、自分を観察できなければ、なにも学べないという事です。
その上で「向上」しようとすることが「学ぶこと」です。
自分が出来ないことに気付けたのなら、そこから先にやることはただひとつ。
「身に着けるまで努力=練習する」ことです。
当たり前のようですが、得てして学んだ「だけ」で終わってしまうことが多いのです。出来るまで努力することから逃げてしまうのが人間の弱さです。

 学ぶことは、自分の出来ないことを見つけること=知ることです。
そして、それを出来るようになるまで練習し続けることです。
「頭=考えること」と「身体=行動すること」で生き物は成長します。
どちらが欠けても成長はしません。
学び続けて行動し続けている人から、また違う人が学ぶ連鎖が「伝承」です。
趣味であっても専門家であっても、まったく同じです。
気持ちはいつも「初心者」であり続けたいと思っています。
さぁ!今日も頑張ろう!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です