憧れの記憶

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像は、ヘンリック・シェリングが演奏するバッハ、無伴奏ソナタ第1番のフーガ。実は動画では初めて見ました。
 高校生時代、試験の課題だった無伴奏の曲。
当時、シェリングのバッハ無伴奏ソナタ・パルティータの全集を買い、
ひたすら聴いていました。私にとって、最初の憧れの演奏家だったような気がします。
 おそらく同じころに、イツァーク・パールマンの文化会館でのコンサートに、安良岡ゆう先生(同門で大先輩だったので下見をしていただいていました。)のご紹介で、プログラムにサインをしてもらった思い出があります。
 グローブのような手で、にこやかに握手をしてもらったのを忘れません。
ただ、演奏に関してはなぜか?このシェリングの演奏が好きでした。

 他の人の演奏と、どこがどう違うのか?
無理やり違いを探し出せば、きっと言語化できると思いますが、
むしろ言葉にしたくない「憧れ」なのだと思います。
 同じように、好きになれない演奏もありました。
いや、あったはずですが。
覚えていないんです(笑)
 自分が憧れる演奏や、人。自分にないものを、その演奏や人に感じるからでしょうね。でも単なる「偶像=アイドル」とは違います。演奏を通して感じる、演奏者の人柄を、自分の中で作っているという意味では、偶像なのかもしれません。プライベートをすべて知りたいとも思いませんしね。

 師匠の演奏にあこがれていなかったのか!と怒られそうですが、
以前のブログでも書いた通り、弟子は師匠以外からの「刺激」も感じるのです。
純粋培養のように、弟子を自分の手元から手放さない「指導者」がいますが、私は間違っていると思います。現実に、多くの方が色々な師匠に弟子入りしています。
 久保田先生は、海外からの指導者が来ると、レッスンを受けるように勧められました。ご自身も非常に関心をもっておられました。謙虚な姿勢が、心に残りました。

 話をシェリングの演奏に戻します。
何よりも、発音と音の処理が大好きでした。←なんだ、結局分析してる。
アタックの有無、アタックの強弱、アタックの種類
重音のコントロール。レガートの美しさ。
すべて、右手の使い方。
今、こういう演奏をする演奏家、少ない気がしています。
あぁ、もっと勉強すれば良かった!
 と思うので、60過ぎても勉強します。

ヴァイオリニスト 野村謙介
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です