リズムと拍子

このエントリーをはてなブックマークに追加

 上の二つの動画は、どちらも夕焼け小焼けの前奏と出だし部分です。
ちなみに、聞こえる音楽は、どちらも全く同じ音源です。
上の映像は、よく見ると4分の2拍子で、下の映像は4分の4拍子です。

 今回、テーマにしたのは楽譜を音楽にする技術の中で、音の高さを見つけるより、音符と休符の長さ=リズムの方が、はるかに難しいという話です。
 楽譜に書いてある音符を音にするために、必要な知識は?
「ドレミ」などの音の名前を読めることです。それがわかったら、次は手鹿にある楽器、リコーダーでも鍵盤ハーモニカでも、もちろんピアノでも、とにかく「ドレミ」の音の出し方がわかる楽器で、楽譜を音に出来ます。
 厳密に言えば、オクターブがあっていないこともあり得ますが、次の音に上がるか?下がるか?を間違わなければ、連続した音の高低がわかります。
 これで音楽になるでしょうか?
いいえ。なにか足りない。と言うより、音楽として全然未完成に感じるはずです。つまり、音の高さだけがわかっても、曲には聞こえないという事です。

 音符と休符の組み合わせでリズムが生まれます。
音の名前が、音の「高さ低さ」を表すもので、音符や休符の種類(たとえば、4分音符、2分音符、2分休符など)は「時間」を表すことになります。
 時間を表すと言っても、「何秒間、音を出す」「何秒間、音を出さない」という計測方法ではありません。実に難しい「相対的な時間の長さ」を表しています。
 2分音符は4分音符の「2倍、長く音を出す」事を意味します。言い換えれば、4分音符は2分音符の「2分の1の長さ、音を出す」ことです。
これ以上は細かく説明しませんが、音符を演奏する「時間=長さ」は、どれか一種類の音符を演奏する時間を決めることで、ほかのすべての音符や休符の時間が決まることになります。
 4分音符一つ分を1秒間音をだすなら、2分音符はひとつで2秒間音をだします。8分音符なら一つ分で0.5秒音を出して次の音符、または休符になります。
この相対関係で、音符と休符の時間が決まります。

 上の映像、4分の2拍子の方は、4分音符を1秒間に30回演奏できる速さ=1分間に4分音符30回の速さ、楽譜には「♩=30」で演奏しています。
 下の映像は、4分の4拍子で、4分音符を1分間に60回演奏できる速さ=1分間に4分音符60回の速さ、「♩=60」で演奏しています。
 聴感上は、全く同じ演奏です。でも明らかに、楽譜は違うのです。
上の楽譜は4分音符の長さが「長い」、下の楽譜は上に比べて4分音符の長さが「半分=2倍速い」という事になります。
 音楽を聴いただけで、音の高さがわかっても、その曲が「何分の何拍子」かは実はわからないのです。楽譜を見て初めて「あ!なるほどね」となるのです。
 聴音の試験でも必ず、これから演奏する曲を弾く前に「△△長調(または短調)、〇〇分の〇〇拍子、××小節」と先生が伝え、その楽譜を五線紙に書く用意をします。拍子がわからなければ、正確な楽譜にはなりません。

 これは「聴いた音楽の拍子」の話でしたが、逆から考えると「楽譜のリズムを音にする」のも、拍子記号の「下の数字=基準になる音符の種類」の速さ=長さを決めてから読み始めます。
 たとえば、4分の3拍子の曲であれば、拍の基準は「4分音符」です。
8分の6拍子であれば、「8分音符」が拍の基準ですが、この場合はちょっと複雑で付点4分音符が拍の基準=1拍になります。8分の3拍子も同じ付点4分音符が基準になります。
 基準になる音符の長さ=速さを決めたら、あとはその基準の音符を「1」として他の種類の音符・休符の時間を決めます。
 この技術は、ひたすら繰り返すことしか身に着ける方法がありません。
絶対音感があっても、これはトレーニングしないと理解できません。

 楽譜を音にするために、リズムを先に理解することをお勧めします。
難しそうな楽譜の場合、基準の拍をゆっくり=長くして、さらに「タイ」を取り払ってから、歌ってみましょう。休符が多い場合は、前後どちらかの音符と同じ高さの「音符」に置き換えて歌ってみると、案外簡単に歌えます。休符は意外に難しいのです。単なる「おやすみ」ではないのです。
 パソコンソフトに打ち込んで、鳴らしてみる方法が一番手っ取り早い(笑)かも知れませんが、自分の力で感覚的に音符の相対的な長さを「音にする」技術を身につける努力をしてみてください。
 必ず出来るようになります!

 今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です