はじめてのボレロ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像は、NHK交響楽団が演奏するラヴェル作曲の「ボレロ」
これまで、なんちゃって指揮者として150名の部活オケ、神奈川県合同高校オーケストラ、清泉女子大学オーケストラ、信州大学オーケストラ、そしてメリーオーケストラで、多くの音楽と出会い、指揮をしてきました。
 そんな経験の中で、どうしても手を出せなかったのが、この「ボレロ」です。
考えてみると、それほど大きな理由はなかったはずなのに、なぜか?今日まで演奏の機会もなく、もちろん指揮も初めてです。
 ひたすら、同じテンポの3拍子。「幼稚園児でもふれるべ?」と思われそうです。スネアドラム=小太鼓が居れば、指揮者がいなくても最初から最後まで演奏できる曲ではあります。ではなぜ?

 特殊な楽器が編成に含まれているから…と言うのが「表向き」の理由でした。
通常、オーケストラで使われることの多い管楽器に加え、バスクラリネット・ピッコロ=Esクラリネット、バスファゴット・サキソフォーンなどに加え、独特の金属音が演奏できるチェレスタ、さらにハープ。演奏者がいなくても、楽器がなくても完全にオリジナル楽譜での演奏は不可能です。
 それよりも大きな一番の理由は、「私が最も好きな曲の一つだから」なのでした。私の中で「ラヴェル」は「オーケストレーション=アレンジの神様」だと勝手に思っています。ボレロに限らず、彼の書くオーケストラ楽譜には、他の作曲家にない「魔力」を感じるのです。
・異なる楽器の組み合わせかた
・楽器ごとの個性が一番魅力的に聴こえる音域の使い方
・思い切りの良い、「楽器の「き算」=無駄をそぎ落としたアレンジ
などなど、聴いていてぞくっとする「響き」が連続します。

 来年1月15日(日)に実施する、メリーオーケストラ第42回定期演奏会で、このボレロを演奏に加えます。
 会員と賛助会員からの「会費」と「参加費」、相模原市からの助成金で、一体どこまでオリジナルに近づけられるのか?まだわかりません。先述の通り、特殊管を持っておられる演奏者に、交通費だけで演奏をお願いできるのか?と言うネックがあります。もし、無理な場合はどこかを「カット」するか、代わりの楽器で演奏するかの二つに一つです。好きなだけに「切りたくない」気持ちがあります。ですが、無い袖は振れません。
 さらにこのボレロに加え、チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番、第1楽章を演奏予定です。ソリストは同期ピアニストの落合敦氏に依頼しています。彼の体調が悪くならないことを祈りつつ。
 と、心配する前に来月8月7日の演奏会が「始まらないと!」なのです。
「終わる?じゃないの?」私は、演奏会は「始まりさえすれば満足」なのです。
舞台の仕込みが終わり、リハーサルが終わり、本ベルが鳴った時には、舞台袖で「ここまで来られたら、もう大丈夫!」と言う安堵感で、全身の力が抜けます(笑)本当の事です。準備にかける時間と労力に比べれば、本番の2時間は一瞬の出来事です。
 まずは来月!そして来年!
その前に発表会とリサイタル!
●●暇なし
自転車操業
七転び八起き
●●にクチナシ←違う気がする
の清新で頑張ります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です