クラシック音楽(器楽演奏)の個性

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像は私と浩子さんが初めてのデュオリサイタル(2008年)に演奏した、ドボルザーク作曲「ロマンティックピース」からの2曲です。
 この曲に限らず「クラシック音楽」と呼ばれるジャンルの音楽は、基本的に作曲家が書き残した「楽譜」の通りに演奏することが原則です。言い換えれば、演奏者は楽譜に書かれた「記号」を音から、さらに「音楽」として演奏することが求められます。
 ポピュラー音楽の世界でも「楽譜」が用いられることは珍しくありません。逆に楽譜を一切使用しない演奏者もいます。
 楽譜は「台本」に似ています。演者が文字を「演劇」や「朗読」で表現することと、ほぼ同じことです。「アドリブ」が許される範囲は様々です。クラシック音楽も同じです。ただ「許されないアドリブ」があるか?と言われれば、本来はどんな演奏であっても「演奏者の自由」であることは否めません。聴く人の好みにもよります。
 楽器で音楽を演奏する「器楽」の場合、歌と違い「音色=声の違い」はありません。楽器によって音色は違いますが、人間の声ほどの違いはありません。
 演奏する人の「個性」はどこに表れるのでしょうか?

「解釈の違い」と言う言葉は楽譜や文章に書かれた、事・現象を読み手・弾き手がどう?感じ取るかの違いです。
同じ文章を読んでも、人によって違う意味に取れる文章もあります。楽譜の場合も同じです。

「演奏するテンポの速さ」「音量」「音色」「フレーズの切れ目」「揺らし方」など、演奏の個性を左右することはいくつもあります。「表情」や「姿勢」「動きの大小」は視覚的なものであって、音とは別のものです。
当然、音楽に影響する動きもあり,逆に音により感情が表情に出てしまう場合もありますが「音楽があって」の話です。

 個性に優劣=序列をつけることは不可能です。「〇△さんの個性は世界一だ」って言いませんよね?むしろ、個性を引き出すことが技術だと言えます。

 そもそも、楽譜には「音の高さ」「リズム」が主に記されています。「音の大きさ」も書かれていますが数値的な絶対値ではありません。
曲のテンポを数値で指定されている曲もありますが、多くの場合には演奏者の自由が許される範囲があります。

 「曲全体のテンポの違い」と「音量差」だけが個性による違いでしょうか?
 一音ごとの「音量」「長さ」「音色」にこだわり、曲全体を仕上げること。その演奏は「一度だけ」で評価されるものです。録音物での評価は、人間の演奏を「記録した」ものであり、演奏する場で創られる「音の芸術」とは次元が違います。聴く人間が感じることも、時により変わります。
 録音物を初めて聴いた時の印象が変わっていくこともあります。

 最後に「個性的な演奏」について。個性の感じられない演奏を考えればわかることです。「楽譜に書かれたとおりに演奏する」ことを「正確な演奏」と言います。間違えないことに「個性」はありません。速いテンポで正確に演奏できる「だけ」でも個性は現れません。
「人と違う演奏」だから個性が強いとも言えません。単に奇抜な演奏と評価されても仕方ありません。
「個性」は演奏する人の「性格・好み」が現れることもあります。例えば、せっかちな人の演奏・勝気な人の演奏など。逆に普段の行動や表情からは想像できないような演奏をする人もいます。

 演奏の個性は、演奏者のこだわりの結果です。音楽は「曲」によってすべて感じるものが違います。一緒に演奏する人の「個性」も含め自分が納得できる演奏に個性が生まれます。当然のことですが、一曲の「個性」が出るまでに必要な時間があります。間違えない演奏のために努力する時間も必要です。
楽譜が同じだからこそ!個性を感じる演奏を心掛けるのがクラシック演奏だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です