合唱とオーケストラ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 動画は、メリーオーケストラ第12回定期演奏会です。
地元相模原市内のアマチュア合唱団
数団体をお招きしての「合唱付き」第9じゃないけど(笑)
 私が今も音楽に関わった生活をしている「原点」が3つあります。一つ目は小学校1年生の頃に、近所の先生でヴァイオリンを習い始めた事。二つ目は、小学校5年生の時に恩師久保田良作先生のお宅の門をたたいたこと。三つめは、公立中学校で出会った、ゆるーいクラブ活動のオーケストラと、校内合唱コンクールと卒業式での合唱。もし、この中でどれかひとつが抜け落ちていたら、その先は音楽と無縁な生活になっていたはずです。

 中学校で出会った音楽の先生であり、部活動の顧問・指揮をされていた「室星先生」からの影響が今も私の活動に関わっています。
 当時新設校で、真新しい校舎でした。絨毯の敷かれた音楽室。
オーディオ大好きだった室星先生がこだわった「音響設備」どれもが驚きでした。当時、合唱部はなくオーボエやファゴット、ヴィオラ、ホルンなどの楽器の代わりに「キーボード」や「メロホン」が使われていた音楽部。その中で出会った友人、先輩、後輩と未だに交流があります。一緒に練習することも、演奏会に出ることも、卒業式で演奏することも、何もかもが「おもしろかった」3年間でした。
 そう書くと「理想的な中学校生活」に思われそうですが、顧問以外のいわゆる「担任団教員」は、人間のクズが揃っていました。
 教師たちが生徒である私を「泥棒」あつかいし、それがまったくの「濡れ衣」だと判明した後も、廊下ですれ違いざまに「おまえ、本当は盗んだんだろ」と声をかけてくる教師も
ました。
 中学3年で朝レッスンを受けるため、親が届を出して「遅刻」していたことを根に持った学年主任の体育教師は、体育祭の予行練習時、全校生徒が公邸で準備体操をしている最中、号令台の上からマイクで「こら野村!バイオリンのおけいこやって
じゃねぇぞ!」
さすがに周囲の友達がブチ切れていましたが、私は心の中で「さっさと〇ねよ」と笑っていました。卒業後数年した時、本当にその学年主任が死亡した話を聞いた時、本気で笑いました。そのくらい、傷つけられていました。「絶対に、あんな教師にならない」と思って、いつの間にか本当に教師になっていました(笑)
 合唱が「面白い」と思えたのも、室星先生の指導方法がその理由だったことを後で知りました。ビブラートをかけて歌うことより、大声で全員が歌うこと。じょうずに歌うことより、「必死に」歌うことがどれだけ歌っている本人にも、聴いている人にも感動を与えるのかを知りました。
 卒業式は、まるで音楽会のように、在校生、全校生徒、そして卒業生が式典の中で何度も歌います。「巣立ちの歌」「仰げば尊し」「大地讃頌」「蛍の光」「校歌」
 大地讃頌は卒業生が全員、号泣しながら体育館中を震わせるほどの声で歌います。在校生音楽部員のオーケストラが、どんなに大きな音で演奏してもかき消される、圧倒的なエネルギーでした。
 一緒に必死で歌うことで、それまでの3年間をすべて、美しい思い出にしてくれました。うまい・へたなんて、どーーーーでもよかったのです。

 音楽高校にありそうでない部活「音楽部」「合唱部」
桐朋にはありませんでした。同級生のチェロ専攻男子が偶然、合唱好きで話が盛り上がり、「合唱サークル」を立ち上げました。ただの「おあそび」にしかなりませんでした。
 桐朋祭最終日に行われた「クラス対抗合唱コンクール」がありましたが、盛り上がっていたのは、私だけ?(笑)
 音大を卒業し、教員になってから、オーケストラを最初に作ったのは、間違いなく室星先生の影響です。オーディオにこだわりまくったのもそうです。音楽室には、BOSEのスピーカーが4つ壁にかかり、2台のアンプで当時最先端のCDを鑑賞に使っていました。
 でも合唱部は作りませんでした。これも多分師匠の影響です。

 退職後、メリーオーケストラで、合唱団と一緒の演奏を指揮した時に、「あれ?どこかで似たようなことをやっていたような?」と思いました。自分の中学卒業式の記憶だったんですね。いつまでたっても中学生のまんま(笑)
 自分の出会った「師匠」に育てられ、今どれだけ?恩返しができているのだろうと感じます。人との出会いがなければ、今も音楽を楽しんでいなかったと思います。理屈ではなく、予測もできない「出会い」を大切にしてこれからも、音楽を楽しもうと思うのでした。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です