アマチュアオーケストラの席順って何?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 上の表は「メリーオーケストラ極秘文書」(笑)冗談です。
お名前は「かりのおなまえ」です。その横にある数字(小数点)は、ヴァイオリンのバートと席順=座る位置を表しています。
たとえば「1.03」の最初の」1」はヴァイオリンのパート=1がファーストヴァイオリンで2がせKんどヴァイオリンを示しています。
その右の「.03」は3番目の席順を表します。
一番上の行の「前半1曲目」からアンコールまでの一覧表です。
じっくり見ていいると…目がチカチカしますよ。いや、一人ずつ見てみると気づくことがありますか?(テストみたい(笑))
たとえば、一番上にいる「ゆかさん」は、前半がファースト、公判がセカンドです。さらに、前半の1曲目は「1.01」なのでファーストヴァイオリンのトップに座ります。いわゆる「コンサートマスター」の位置です。前半2曲目になると、ゆかさんは「1.10」に移動します。おお!大移動(笑)
 おや?気が付いた人がいるかな?
「えりかさん」「みずきさん」「くららさん」「あやさん」
ずっと同じ数字!「ひいきだ!」(笑)この4名が、メリーオーケストラのヴァイオリン指導スタッフなんです。「野村謙介はさぼるのか!」はい。私、一応指揮などをしている手前、ヴァイオリンだけの面倒は見られません。
なぜ?4人も?実際、毎月4名の方が来られるわけではないのです。皆さんお忙しいので、誰か一人でも来てもらえるようにとの配慮です。本番で演奏して頂く席順は決めてありますが練習時はどのパートも指導してもらいます。

 この席順を決めているのは?
すべて私の独断です。誰にも相談もしませんし突然、会員にお伝えします。
「独裁者だ!」「ぷーさ(ち)んだ!」なんとでも行ってくださいませ(笑)
目的があります。ヴァイオリンのメンバーに、1回の演奏会で、出来るだけ色々な「体験」をしてもらうためです。
プロのオーケストラの場合に席順は「演奏技術の序列」を表します。
ファーストヴァイオリン>セカンドヴァイオリン
席順の2番>3番
ちなみに、コンサートマスターは「契約団員」です。他の団員と違い「1年(あるいは2年)契約」で更新をしなければ他のコンサートマスターに変わります。給料も一般の団員と比べはるかに高額です。休みも多い。さらに数名のコンサートマスターの中でも「序列」があります。それがプロの世界です。

 アマチュアオーケストラの中で、序列を決めることについて、私の考えを書きます。
20年間、中学・高校のオーケストラを作り育てた経験でわかったことでもあります。
「メンバーの向上心を高めるために序列は必要か?
これは、テストの成績を貼り出す方法についてと同じ問題です。
テストの「上位者」だけを貼り出す場合、それがやりがい=向上心につながる一面は確かにあります。全員の成績序列を貼り出すとしたら?向上心を高める効果より「みせしめ」の意味になります。成績が悪かった生徒にとっては、まるで公開処刑です。
 オーケストラのパート分け、席順をプロのように演奏技術の序列で決めたら?
これも、公開処刑になります。なぜなら、前の方で演奏していメンバーは「きっと上手」で後方のセカンドの人は「へたくそだから、あそこなのか」と客席に示していることと変わりありません。
 これでメンバーの向上心が高くなる?いいえ。ありえません。20年間の教員生活の間に、試したこともあります。逆効果です。人間関係を壊す結果以外になにも生まれません。

 以前書いたかもしれませんが、部活オーケストラで私が実践した「向上心を竹mる」手法を一つご紹介します。
 1.パートと席順を、学年や経験に関係なく「抽選」で決める。
 2.その結果、自分のパートや席順より「前=ファーストの1番など」で演奏したい場合は、その位置にいるメンバーに「公開オーディション」を申し込む
 3.申し込めるのは「同学年」または「上級生」に限り、下級生に対しては申し込めない。
 4.自分の位置から「後方=セカンドの一番後ろなど」への申し込みはできない。
 5.公開オーディションの判定は、指揮者(私)一人の判断で行う。
 6.オーディションの結果によって、二人のパート・席順は「そのまま」か「入れ替え」のどちらかになる。
 7.一人のメンバーは同じメンバーに複数回、挑戦できない。
どうですか?試してみませんか?(笑)特許申請はしていませんので、ご自由にお使いください。

 最後にアマチュアオーケストラにおけるコンサートマスターの役割と席順について考えを書きます。
 結論から言えば、「演奏前のチューニングの仕切り」をすることさえ、アマチュアには難しいことだということです。
アマチュアオーケストラのコンサートマスターをプロの演奏家に移植する方法もありますが、私は否定的です。むしろアマチュアのできる範囲のことで良いと思っています。ちなみに、メリーオーケストラの演奏会で「コンサートマスター」の場所に座る会員のチューニングは(実は全メンバー)ステージに出る直前に、私やプロの指導者がチューニングしています。ステージでは「A」を出しているだけです。(笑)それでも役目は果たせます。
 セカンドを演奏する方が難しい場合も多くあります。逆の場合もあります。
前方で演奏すると後ろからも音が聞こえます。その代わり、自分のパートの「弓」を見る「前の人」がいませんから怖いのです。後方で演奏するヴァイオリンは、前の人の弓を見ることができるので、アップ・ダウンの間違いは減らせますが、後ろから音がしないので不安になります。
 どこで演奏数か?によって、色々な違いがあるのです。難しさの種類も違います。それを体験することも、アマチュアの楽しみ方の一つです。
 単純に演奏のクオリティを高めるだけがアマチュアオーケストラの目指すものではありません。それを前提にして、パートや席順を考えるのが「指導者」の責任だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト・指揮者 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です