コンサート色々

このエントリーをはてなブックマークに追加

 今回のテーマは「音楽会」にも色々ありますよね?と言うお話です。
音楽のジャンル、開催される場所、使われる楽器などによって、いわゆる「音楽会」は「コンサート」だったり「ライブ」だったり「ショー」だったりします。当然のことながら、音楽を聴くことが最大の楽しみであり、一人一人「楽しみ方」が違います。観客の「聴き方・楽しみ方」も様々です。会場が一体になるライブもあれば、舞台の上で演奏される音楽を、静かに座って聴くことを楽しむ音楽会もあります。「どれが正しい」という答えはありません。聴く人の「自由」が一緒に聴いている人の迷惑にならない限り、どんな楽しみ方も許されるのが音楽会です。
 私と浩子さんのデュオリサイタルと、メリーオーケストラの演奏会では、曲の合間に会場のお客様に向かって話しかける「スタイル」で15年間以上、行ってきました。曲の解説をすることもあれば、練習でのエピソードをお話しすることもあります。演奏「だけ」を楽しみたい方にとって「不快」だったり「無駄な時間」に感じられることも当然、あり得ることです。
 私の考える「トークコンサート」は、何よりもお客様との「共感」を大切にすることです。先述の通り、演奏だけを楽しみたい方にとっては「共感できない」コンサートです。
コンサートに行ったことがない方や、クラシックの音楽も含め「聴いたことのない音楽」「タイトルを知らない曲」を聴くことに興味のない方が、私たちのコンサートで「楽しい」と思っていただけることを願っています。音楽を聴いていただき、楽しんで頂くことが何よりも大切であることは忘れていません。その音楽を演奏する「人間」を知って頂くことで「クラシックとは!」というネガティブな先入観を少しでも減らしてもらえれば私は満足です。
 実際にあったお話ですが、メリーオーケストラの定期演奏会が「初めてのクラシックコンサート」だった方が、オーケストラの演奏会に興味がわいて、違うオーケストラの演奏会に行ったところ「指揮者が一言も話をしないのでびっくりした」と言う笑い話があります。指揮者や演奏者が「しゃべる」コンサートが正しいと言い切るつもりはまったくありません。「それも、あり」だと思うのです。
演奏会の「スタイル」を画一化することは、音楽を自由に聴く楽しみに「枠」を作ることになると考えています。「クラシックコンサートだから」「ロックのライブだから」と言う限定的な狭い考え方より、自分にとって「居心地の良い」コンサートを選べる多様性があって良いと思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です