映像は保護者の方の同意を頂いて使わせていただいた、小学校2年生の生徒さんが演奏する動画です。エルガー作曲の「6つのやさっしい小品」です。幼稚園の頃からヴァイオリンを教えているのですが、レッスンに同伴されるお母さんに「言いたい放題」の甘えん坊=反抗的な幼児(笑)のまま小学生になりました。これまでにも、多くの「絶賛反抗期中」の子供たちを見てきているうえに、自分自身も似たり寄ったりの幼少期を過ごしたので扱いには「慣れたもの」です。
この少年(仮名A君)に限らず、子供でも日常と違う環境に遭遇したときに、普段と違う態度・言動・心理状態になるものです。「子どもは緊張しない」と言う人がいますが、私は違う気がします。例えば、言葉を話せない赤ちゃんがお母さん以外に抱っこされると、不安になって泣きだすことは誰でも知っています。話せるようになった幼児が「人見知り」するのも、ごく普通の事です。成長につれて「抑制」することを覚えます。それでも緊張や不安は感じるのが人間です。言い換えれば「日常」と「非日常」を区別する能力があるから起こる現象です。人間以外の動物にも見られることですよね。知らない人に吠える犬。知らない人が来ると物陰に隠れる猫なども、不安と緊張から自然に行動として現れます。
音楽を演奏していて「緊張」したときに起こる現象は様々です。足が震える・膝ががくがくする・手に汗をかく・頭が真っ白になる・演奏している感覚がない・終わっても何も覚えていないなどなど。楽器の演奏に限ったことではなく、人前で話をしたり、初めての人と会話する時にも「緊張」しているはずです。ただ「慣れる」ことで人前で話したり、初対面の人と笑顔で会話したり「コントロール」できるようになるだけです。
どんなに慣れたことでも、環境が変われば緊張するものです。演奏に関して言えば、人前で演奏し慣れている人でも、演奏する曲によって不安を感じることもあります。また、体調によっては演奏に不安を感じることもあります。
不安は「過緊張」につながります。ある程度の緊張は、日常生活で頻繁に直面します。言ってみれば「耐性」が出来ています。
動画でヴァイオリンを演奏している、A君のレッスン時の演奏とお母様から聴いている自宅での練習、そして本番での演奏を考えてみます。
レッスンで生徒さんの演奏を聴くと、自宅での練習内容は指導をする経験を重ねると説明がなくても想像ができるようになるものです。前回のレッスンで指摘したことを、本人がどの程度、理解していたか。それを出来るようになる「努力」をどの程度していたか。レッスンの都度、多少の違いはありますが、A君は私が指摘し課題にしたことを、70~90%程度、出来るようにしてきます。すごい事だと思います。とは言え、小学2年生の男子!なのでレッスン時の集中力にはムラがあります。大人とは大きな違いです。
本番で演奏前に「足が震えた」とご家族に話したそうです。演奏前、演奏中の表情も普段とは別人のような「緊張」した顔でした。
演奏は?レッスンの時に集中して弾けたときと同じ演奏が出来ていました。素晴らしい!むしろ、レッスン時に気が散っている時や、うまく出来ずにイライラして拗ねている時の演奏に比べて、はるかにきれいな音で丁寧に演奏していました。
レッスンで間違えたことのない場所で、初めて聴く「作曲」はしていましたが(その部分は割愛しました)、その直後に立ち直りました。
子供らしい「緊張の表れ」が動画の最後に見られます。演奏が終わり拍手が始まっている時に、ヴァイオリンを構え直しています。もしかすると…「お辞儀」と「演奏の合図」がすり替わったのかもしれません(笑)可愛らしくて思わず袖で吹き出しました。
大人の生徒さんが過緊張で「パニック」状態になることがあります。子供は間違えても、パニックにはなることは、ほとんどありません。
子供は「言われたことをその通り」にしようとします。お辞儀にしても、合図にしても、演奏の仕方にしても、基本的にいつもの通りに行動します。無意識に表情や言動が変わることはありますが、演奏については普段と変わりません。
本番の時に「うまく弾こう」とか「本番だから」という特別感が演奏には現れません。
大人の場合には?「本番」で「特別感」が演奏に多く表れます。「いつもより」落ち着こうとしたり、「いつもより」失敗しないことを考えたり、「いつもより」が良くないのです(笑)頭の中では「いつも通り」と思っていても無意識に「いつもより」が頭の中を支配します。結果、普段と違う「思考」「行動」をしてしまします。
レッスンだけ考えれば、子供より大人の生徒さんの方が、指示やアドヴァイスを素直に受け入れてくれます。メモを取ったり、楽譜に書きこんだりするのも大人の生徒さんです。自宅で練習する時も、そのメモや書き込みを見直し、レッスン時の指示を思い出すのも大人の生徒さんです。なのに!本番では普段と違う演奏になってしまいます。
音大生やコンクールを受ける人、あるいは人前で演奏する機会の多い人たちは「緊張」しないのか?と言えば、答えは「緊張します」なのです。どんな人間でも「初めての環境」に遭遇すれば普段とは違う感覚を感じます。犬や猫でもそうですよね?どんなに経験を重ねても「初めて」の曲や会場、お客様の前で、いつもと違う感覚になるのは当たり前です。ただ、その経験を繰り返すと、その「新しい感覚」にも「慣れる」のだと思います。
例えば、いつも新しいお客様に対応する店員さんは、初めての人と会話をすることに慣れていきます。いつも違う場所で講演する人も同じです。私たちの日常でも、常に新しい環境に出会っていますが緊張しないのは、そのこと=新しい環境に遭遇することになれているからです。
趣味で楽器を演奏する大人の生徒さんが、その「新しさ」になかなか慣れないのは無理もないことです。むしろ「子ども」が特別なのです。
子供は大人よりも「新しいこと」に出会う機会が多いのです。学校や日常生活で「学ぶ」経験や知識が圧倒的に多いのです。
子供にとって発表会で演奏することも、学校で始めて「九九(くく)」を習う事も「似たり寄ったり」なのです。
さらに大人の生徒さんは子供に比べて「音・音楽」以外の事に気を遣いながら練習します。これは「良いこと」なのですが、本番でそれが悪い方に出てしまうケースがあります。
例えば「指使い」を間違えないように気を付けて練習している時に、「音」が意識の外に行ってしまうケースです。スラーやヴィブラート、ポジション移動など練習の「内容・項目」は演奏する部分によって違います。音楽が「細切れ」になってしまい、一度間違えると収拾がつかなくなる原因の一つです。
以前のブログにも書きましたが、音楽を「連続したひとつの流れ」として記憶することが大切です。 大人は年齢を重ねるほど「新しく覚える」機会が減ります。その結果「記憶したものを思い出す」ことも意識して行なうことが少なくなります。演奏は「記憶」によって行われるものです。楽譜を見ながら、情報をすぐに処理して「音」にする技術・能力は一朝一夕に身に付きません。いわゆる「初見」能力です。音楽の先=次を予測する技術も、経験で身に付けるしかありません。
大人も子供も本来の「演奏能力」には大差ないはずです。むしろ大人の方が多くの知識と、長時間の集中ができます。楽譜を見ながら弾けばいつも通り弾ける…と思い込むのも大人です。楽譜の情報を常に読み取っていない=楽譜が役に立っていないのも大人です。
頭が真っ白になっても、足が震えても、いつものように演奏できる「子ども」を見習うべきことがあります。「音楽を体で覚える」ことです。子供は「運指」や「ダウン・アップ」「スラー」を間違えても「音楽」を思い出して演奏します。途中で止まっても「続き」を思い出してつなげて演奏します。演奏中に客席に友達や家族を探してキョロキョロしながら演奏できます。
九九を覚えるつもりで、1小節ずつ・1音ずつ音楽を覚えていけば、どこからでも演奏できるはずです。
練習方法こそ「子どもに学べ」だと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介