上の動画、ユーディー・メニューインとヤッシャ・ハイフェッツの演奏です。
私たちが学生の頃、動画などなく、レコードと書籍でこの「神」たちの演奏を学びました。特に、メニューインの演奏方法について、日本語訳の本を何度も読み返しては「はぁぁ~」と心が折れた記憶があります。ヨガの呼吸法…鼻が詰まってできなかった。それはさておき、共通するのは身体の動きと、楽器の動き。
体幹が目で見えそうなくらいの「軸」があります。楽器と身体の「位置関係」が微動だにしません。どんなパッセージでも、それは変わりません。
こちらは、ギドン・クレーメルのブラームス。一見すると、無駄に上下に動きすぎているように感じますが、よーく見ると、楽器と身体がまるで一つの「柔らかい塊」のように動きます。ちなみに、クレーメルが口を開けて弾いている姿、見慣れない人には「あご、外れた?」とか「鼻づまり?」とか。私は学生時代、師匠に「奥歯を噛んで弾いちゃダメ」と注意され「時々、口を開けたまま弾いてみなさい」と言われました。そのまんまクレーメル(笑)上半身に力を入れず、常に楽器と共に自然に動くことができるクレーメル。すごいです!
そしてマキシム・ヴェンゲーロフのシベリウス。
自由気ままに動いている?いーえ。彼の動きには、彼の「音楽へのこだわり」がそのまま表れている気がします。頭の角度が極端に変わるのは、ヴェンゲーロフが意図的にそうしているのか、それとも無意識なのか、私たちにはわかりません。
極めつけ、アンネ・ゾフィー・ムターのメンデルスゾーン。
どこから見ても「肩当て」が見当たらない。
しかも、肩は「素肌」の状態。男性なら上着の鎖骨部分に、「ウレタン」を入れて高さを出せますが、女性のこのドレスで、どうやって?楽器を保持できるのか。謎なんです。身体が動いても、どんなに左手のポジションが動いても、ヴァイオリンが「浮いている」としか思えないのですが。
まとめますが、演奏中に身体が「動く」ことを良しとしないヴァイオリニストもいます。逆に動いても良いと言う人もいます。ただ、演奏は「音」が本質なのであって、表情は本来音楽とは無関係です。その表情に魅力を感じる人もいらっしゃいます。下の動画、好きな人!ちなみに音はありませんので。
いわゆる「ビジュアル系ヴァイオリニスト」さまです。なぜ?そこに目線?なぜ?口が半開き?なぜ?腰をくねらせる?なぜ?首を振る?
ま。好きな男性に聴かないとわかりません。
音楽と身体は「一体」のものです。分離はできません。
演奏するために必要な動きは止める必要なないと思います。
有害な動きはとめるべきです。
多くのアマチュアヴァイオリニストが「恥ずかしいから動かない」のですが、
自然に体を動かすことは、必要な練習です。ダンスにさえ、ならなければ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介