政治・経済と音楽

 私達のように音楽に関わって生活する人たちの多くが「政治に関心がない」ことを痛感します。まして「経済」に関しては「学問」だと思い込んでいる音楽家がいます。
 どんな職業であれ「sy会」という集団組織の中で生きていく以上、その組織…例えば国の政治と経済活動の中で生きていることに違いはありません。
 分かりやすい例えで言うなら、国全体が「戦争」状態にある時には「生き残ること」が最も難しいことになります。政治家は国民一人一人の命を守ってくれる「スーパーマン」ではないわけで、むしろ国民の命より国としてのメンツや政治家個人の地位・権力を優先居ます。
そんな中で優雅にコンサートを開けるはずもありません。
 経済活動が息詰まれば、戦争中と同じように自分と自分の家族が「生き残る」ことを第一に考えるのは当たり前のことです。この位の事なら音画家でも理解できるはずです。

 音楽家は「自分の考え」を大切する職種です。他人の考えに口を挟まないことも「素敵な音楽」として評価されます。だからなのか?音楽家の多くは政治に対して声を挙げたがりません。もちろん、声を出すと生活できなくなる人も音楽家の中には多くいます。「サラリーマン」あるいは「仕事を受ける立場」で、雇い主やクライアントに「たてつく」声を挙げられないのが現実です。

 音楽を演奏することは「自由」を象徴する行為だと思っています。これも極端な例ですが、戦争になり強制的に軍隊に徴兵され「軍歌」を演奏しなければ銃殺される状たちなら心を無にして演奏して生き延びることも必要です。
その軍歌演奏に「自由」はありません。
 戦争でなくても、生活することがやっと…という社会の中で、音楽家が演奏して生き残れると思う人がいるでしょうか?すでに日本はその状態になりつつあります。
ほんの一部の富裕層だけが贅沢な暮らしをし、ほとんどの国民は5円でも安い食パンを買うために遠くまで買いに行く生活をするのが「今の日本」です。見栄を張って「私は普通に生活している」と思いたがるのも日本人の国民性です。私たちが幼い頃「ウサギ小屋」と海外から笑われる小さな団地でも、幸せに暮らしていたのも「国民性」の現れです。そこから成長し続けていた日本で私たちの世代は育ちました。ところが、30才を超えた頃から一気に日本は衰退し始めました。それが30年間、今も続いています。
「いつかよくなる」「誰のせいでもない」「我慢できる」
そんなお人よしばかりの日本人。
 音楽家が生きていける日本は、何も声を挙げなければぜったに戻ってきません。
 私たちは知っているはずです。一人dd出来ないことがオーケストラならできることを。アンサンブルは誰かと一緒に行動することだということを。他人に任せて自分の音楽が良くならないことも知っているはずです。

 政治が腐敗する原因はただ一つです。
国民が政治に無関心になった時です。まさに今の日本がそれです。「野党がだめだ」「投票しても無駄だ」「どうせ変わらない」それこそが自滅行為だということを知るべきです。世界で今、一番「沈んでいる国」が日本だと知っていますか?
 自分の自由を守るために、自由を奪う政治家を「選挙で落選させる」ことができるのは、私達だけです。
社会主義?共産主義?違います!
音楽を演奏できる主義です

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

あなただけの楽譜を作ります

 映像はアザラシヴィリのノクターンをヴィオラとピアノで演奏したものです。
 個人で演奏を楽しむ人たちにとって、楽譜の入手はとても難しいものです。自分の技術で演奏できるのか?と言う疑問があったり、YOUTUBEで視聴して「いいなぁ」と思っても楽譜が手に入らなかったり。
私たちも実際に演奏する楽譜を探すために多くの労力を使います。
 自分で演奏するための「楽譜」を自分で作りたくても、聴音の技術がなければ楽譜には出来ません。演奏しやすい楽譜を手書きで書くのはもっと難しいことです。
 そんな方のお力に慣れれば…と思います。
あくまでも「あなた自身が演奏して楽しむ」だけの楽譜です。自分で楽譜を書く代行をするだけですが、お役に立てるでしょうか?
 お気軽にコメントをしてください!

演奏家が後世に残すべきこと

 生き物は必ずいつか「死」を無噛めます。
人が生きている間に「物」として残す「物」もあります。絵画や楽譜がその一つです。
演奏は?形もなく手に触れることもできない「無形」な音の芸術です。録音することができるようになる「以前」から演奏は行われてきました。それらの演奏を今、聴くことは出来ません。それでも「パガニーニの演奏は〇△だった」と言う、文字の記録だけは残っています。どんな人の演奏であっても、まったく同じ演奏を再現することは不可能です。
ましてや、他人が誰かの演奏とまったく同じ演奏をすることは絶対に不可能です。
 どんな演奏であっても、その演奏を「聴く人」にとっては、唯一無二のチャンスであり貴重な体験になります。
 より完璧な演奏をしたいと思うのは、自然なことです。多くの人が「素晴らしい」という演奏を「一流の演奏」「名演奏」と称賛するのも間違っていません。
 演奏家が演奏する「音楽」はその場で消えるものです。その演奏を、直接聴くことができる人は限られています。それは昔も今も変わりません。
 一部の階級の人だけが演奏を聴いて楽しめた時代もありました。貴族や皇族、教会だけで演奏される音楽もたくさん残っています。それは「楽譜」が残っているから可能なのです。そして「演奏技術」が伝承され、楽器作りの技術が伝承されているから、今もその楽譜を演奏できるのです。
 演奏技術を構成残すのは、誰の役割でしょうか?紛れもなく演奏家です。伝える方法は様々です。
1.自分の演奏を聴いてもらって伝え残す。
2.弟子に言葉や行動で伝え残す。
1.で伝えられることもたくさんありますが練習の方法や「考え方」までは伝えられません。
2.を「レッスン」「教育」という形で考えると、演奏の時間を削ることになります。

「一流からしか一流は育た谷」という考え方もあります。確かに二流の芸しか出来ない人に、一流の劇を伝えることは不可能です。
 では「一流の人だけを育てる」用とするのは、正しい事でしょうか?
だれでも最初は「二流」です。と言うより「初心者」から始めます。特殊な才能を持った人だけを選抜して育てる…無理だと思います。そもそも人は全員「違った能力」を持っている生き物です。「才能を育てる」と言う言葉には大きな疑問を感じます。それを言うなrあ「個性を伸ばす」というべきです。
 一流の演奏家・指導者に習っても、二流に歯科粗朶だたなかった「私」が書いても説得力が無いかもしれません(笑)が、私の周りにいる「一流」の演奏家と私の「違い」は、恐らく「努力の差」しかないと思うのです。才能がある、ないの差ではないと感じています。
 一人でも多くの人に「演奏する楽しさ」「希望」「夢」を残すことも、演奏家の役割ではないでしょうか。
 一流の演奏家が、普段演奏している「仲間」よりも優れた演奏家と「コミュニティ」を作って「悦に入る」姿、その演奏に私は魅力を感じません。そこまでするなら、生活の拠点を、その「コミュニティ」に変えるるべきです。「超一流」だけが集まる演奏集団を「素晴らしい」と言うのであれば、「普通の一流」の演奏は不要なのでしょうか?
 自分や自分たちが受けることのできた、音楽教育を、自分が教える側になって子供たちに教えることを、もしも演奏家全員がやめてしまえば、演奏家はいずれいなくなります。
「指導は二流の演奏家がやることだ」と言うのであれば、この先一流の演奏家は生まれないでしょう。
 芸を授かった人間は、その芸を延焼することが「恩返し」だと思うのです。
習う環境、教える環境を作ることが出K理るのも「一流の演奏家」ではないのでしょうか?
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

原点回帰

 映像は「カッチーニのアヴェ。マリア」実はカッチーニの作曲した曲ではなく、近年ロシアの作曲家が作曲したというのが定説ですが、大した問題ではないと思います(笑)結局、聴いた人の心に残れば誰の作曲だろうが「好きなものは好き」で良いのです。他人んが作曲した曲を「自分が作曲した」と言っているわけでもないわけで。だからと言って「私こそ!クラシック通!」が(笑)「カッチーニ」に書いてあると「それは違う!」と突っ込むのも下品と言うかは図かしいと言うか「ばーか」と思うのですが。

 今回のテーマ「原点回帰」は、道に迷いながら試行錯誤を繰り返す時に、必ず?一度は感じることです。自分の演奏方法を「純粋に受け入れた技法」に立ち戻ること。もっと具体的に言えば「最初に習ったことを思い出すこと」です。私の場合、久保田良作先生に指導され続けたことになります。
 その後、自分なりに理解を深めようとしていますが「迷子」になることも珍しくありません。
 「音」と「音楽」を無理に作ることは無意味なことだと思うようになりました。自分の考え方、生き方…細かく考えれば趣向や性格も「自然に身についたもの」です。偶然の重なりと自分の選択してきたことの「結果」が、音であり自分の音楽です。生活の中で体験したことのすべてが、自分自陣ですから音楽もその「一部」です。明日演奏する音楽と今日の音楽が違って当然です。
楽器と向き合い始めた「始め」を思い出すことが、何よりも大切だと感じています。
 最後まで、お読みいただきありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

ブログ復旧と6月以降のデータ焼失のご報告

 タイトルの通り、サーバーの移行に伴い6月からのデータが消失してしまいました。
申し訳ありません。かろうじて2023年5月までのブログは復旧できました。
これから、すこしじつ書き足していきたいと思います。
まずは、お詫びとご報告まで。


ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

上質の「とろけるプリン」か「しっかり羊羹」か

 上の動画は、オイストラフ。下の映像はムターの演奏です。
どちらも大好きな演奏家なのですが…弓の「使い方」音の「出し方」がまったく違う二人に感じます。
・オイストラフは「口に入れると溶ける、究極のなめらかプリン」のイメージ。
・ムターを例えるなら「きめ細かいずっしり身の詰まった羊羹」のイメージ。
当然、お二人ともに曲によって、音色を使い分けられる技術をおもちです。
むしろ「好み」と言うか「デフォルトの音色」とでもいえる音の出し方が違うように感じます。
 リサイタルで演奏するヴァイオリン・ヴィオラの音色を考えていて、どちらの「食感」が似合うのか?さらに言えば、その音の出し方で、客席にどう?響くのか?結局、どちらのひき方もできるようにして、会場で誰かに聞いてもらって確かめるしかないのですが…。
 特にヴィオラで「羊羹」的な演奏をすると、チェロの音色に似せようと「足掻いている」「無理をしている」ようにも聞こえてしまいます。一方でヴァイオリン特有の「弓の圧力と速度」は、実際に使っている楽器と弓とのお付き合いが長いので、客席への音の広がり方も想像ができます。
 好みが分かれます。「プリン」を「軽すぎる」「弱い」と感じる人もいます。「羊羹」を「息が詰まる」「潰れている」と感じる人もいます。
どちらおも「美味しい」のです。食感が違うのです。甘さの問題ではありません。さぁ困った(笑)
 最後までお読みいただき、ありがとうございました

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

演奏家と言う職業

 映像はデュオリサイタル3で演奏した、パデレフスキ作曲の「メロディー」
今回のテーマは演奏家が「職業」つまり演奏することで生計を立てることについて、過去現在と将来について考えるものです。

 まず「演奏家」と言う職種について考えます。
楽器を演奏し、その演奏を聴く人が対価としてお金を支払い、演奏家が演奏料=ギャランティを受け取ります。その際に聴衆が支払ったお金が、丸ごと演奏者のお財布に入ることは、ほとんどの場合ありません。「え?中抜き?」(笑)そんな悪い(黒い)お話ではありません。演奏に係る「経費」があるのです。経費の他に演奏者以外の団体が利益をえることも珍しくありません。音楽事務所と契約した演奏家が、事務所が企画し開催したコンサートで得た「利益」は主催者たる事務所の利益です。その中から演奏者へのギャランティーが「経費」になる場合です。さらに、演奏家自身が主催するコンサートでも会場を借りて、ピアノなどの楽器も借りてコンサートを開く場合には、使用料金をホールに支払わなければなりません。これが経費になります。

 舞台や映画、テレビなどで演技をする「俳優」と言う職業も、演奏家に近い形で生計を立てます。もちろん主役を演ずる人と「脇役」の一人の場合に支払われるギャランティーは、大きく違います。舞台でも映画でも、巨額の経費が掛かります。演奏会よりもはるかに高額です。映画の製作費が「●●億円」なのは珍しくありませんよね。クラシックコンサートの「製作費」は?おそらく高くても「●千万円」、通常は「●百万円」、地方の会場でこじんまりと…なら「●十万円」、すべての企画・宣伝を自分で行い自分で演奏したら「十●万円」かな(笑)それらのお金は、聴衆・観客から総額で、いくら入ってこようが、一円ももらえなくても(涙)支払う義務がとうぜんあります。「終わってから」で済まされるものではありません!←なぜか怒りがこみ上げた(笑)

 プロスポーツ選手の場合には、契約する団体からの給与や契約金、懸賞金、報奨金などで生活する人がほとんどです。自分で試合を企画する「個人」はまずいません。相手が必要ですから(笑)
 サラリーマンと近い形の「給与」で生活する演奏家やスポーツ選手が多い中で、「個人契約」できる一部の演奏家・スポーツ選手もいますがごく一部です。

 演奏家に関して考えると、その昔は「宮廷音楽家」として演奏するか、貴族や富豪の「お抱え楽士」として演奏し生活するしか手段がない時代がありました。
大衆がそれらの演奏を聴くことさえ出来ない時代が長くありました。
大衆は教会で音楽を聴く以外、自ら手近なもので「伴奏」をして歌い、踊るしかなく、それさえ「下劣だ」と制約を受けた時代がありました。
 それでは今後の演奏家は?どうあるべきなのでしょうか?

 音楽を「聴く」文化は、時代・地域によって大きく違います。
現代で考えれば「国民の経済的なゆとり」と「政治の仕組み」がもっとも大きく文化に関わります。国民の平均収入が極端に少ない国や地域で「クラシック音楽」どころではないのは当たり前です。また、頭の弱い政治家が戦争で地位と権力を守ろうとすれば国民が未ミスできるのは「音楽」ではなく「爆発音と悲鳴」だけです。そこには文化は存在できません。
 個人の演奏家がどんなに努力しても「先立つもの」がなければ、コンサートを開くことは出来ません。「事務所に所属すれば?」いいえ。事務所は利益を見込めない演奏家に仕事を与えません。「認めてもらえる実力をつければ?」それも非現実的です。今現在、国内だけで考えても「●●コンクールで優勝」した人が何百人もいます。大げさな数字ではありません。それらの人たちに加え、さらに毎年のように開かれる「●●コンクール」で優勝する人の中に、何人かの日本人が生まれますよね?その人の分、誰かが演奏家をやめるでしょうか?定年はありません。どんどん増える一方です。国内でもっとも有名な「日本音楽コンクール」で毎回!優勝者が誕生しています。開催の「間隔」は楽器によって多少違いますが、ピアノ・ヴァイオリンは毎年開催されています。みんな「優勝経験者」
 事務所にしてみれば、その中でも「お金になる人」と仕事をしたいのは当たり前です。ましてや「●●音楽大学を優秀な成績(笑)で卒業」なんて、なんの肩書にもなりません。言ってしまえば、音楽大学に行って卒業したら「プロの演奏家になれる」ともしも公然と言えば「詐欺」だと言えます。それが現実です。
 これから先、演奏家として生きていきたいのならば…
・お金持ちになる
・コンクールで優勝し続ける
・組織の一員になるために「コネ」を探す
・頭を使う
私なら最後の方法しか(笑)お勧めしません。
 ただ楽器を演奏できるだけで生活できる時代は終わりました。
その人の「能力」が問われる時代です。音楽の知識だけを必要とする「社会」ではないのです。
 聴いた人人が喜んでくれるから、お金を払ってくれる。
配信で音楽を聴くのは「無料」の現代。音楽配信に課金をするメリットはほぼ皆無です。配信では楽しめないことがなければ、演奏会にお金を払ってまで会場に来てくれる人に期待するのは無理です。
 「配信しなければ来てくれる?」それも無理です。配信はいわば「広告塔」です。さらに言えば公平に与えられた「宣伝空間」です。そこに登場することは今後「当たり前」のことでもあります。その中で個性があり、動画で感じられないものを感じたいと思わせる「魅力」が必要です。
 どんな商品でも「魅力」がなければ売れません。演奏家を商品に例えるのは「無礼だ」とお怒りになる方もいますが、俳優であれ演奏家であれ「魅力」がなければ生き残れないのは当然のことです。演奏家が「演奏がうまい」と思ってもらえる「環境」を考える頭が必要です。自分で考えることができない人は、生き残れません。誰かの力で生き残れる時代ではないのです。
 若い演奏家の皆さん。私も含め「老兵」の思いつかないアイデアで音楽の世界を広げてください。それこそが、クラシック音楽の生き残る最後の道です。
パソコンを使えない高齢指導者に習えるのは「音楽」と「人としての生き方」です。生活の仕方、生き残り方は若い人自身が考えてください。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

子供たちに平和と音楽を残したい

 NPO法人メリーオーケストラは「子供の健全な育成」と「音楽の普及」を目的として活動をしている団体です。
 子供と音楽と聴くと「音楽教室の話?」と思われそうですが、全く違います。
世界が平和でなければ、子供は生きていけません。
世界が平和であれば、音楽をいつくしむことができます。
子供が嫌いな人や、平和を求めない人がいたとしても、今、生きている大人は
「もとは子供」だったのです。平和だったから、今、生きていられるのです。

 音楽を戦争のために使った歴史がありました。「軍歌」です。
不幸な歴史です。日本に二度と軍歌が流れないことを祈っています。
動画で子供たちが純粋な気持ちで歌っている歌詞の中に
「世界中の 希望 乗せて この地球は まわってる」
未来を一番享受できるのは?子供です。大人の責任は、子供たちに未来を残すことです。身勝手な屁理屈を並べ、他国の人を悪く言う大人が、子供たちに明るい未来を残せるはずがありません。

 「子供のために戦うんだ!」というセリフは、綺麗に聞こえるかもしれませんが、共存する知恵を働かせることの方が大切です。
「助けあう」「支えあう」「認め合う」ことが音楽の基本です。
憎しみあい、否定しあう人が誰かと音楽を演奏しても、「軍歌」以外の音楽を演奏できるとは思いません。
子供たちに、笑顔で音楽を演奏できる環境を残すために、必要なのは
「核兵器」ではないはずです。助け合い、支えあい、認め合うことを「お花畑だ。きれいごとだ」と罵られても、私は構いません。それが出来なければ子供たちの未来がないと、私は信じています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

音楽家 野村謙介

演奏と身体の動き

上の動画、ユーディー・メニューインとヤッシャ・ハイフェッツの演奏です。
私たちが学生の頃、動画などなく、レコードと書籍でこの「神」たちの演奏を学びました。特に、メニューインの演奏方法について、日本語訳の本を何度も読み返しては「はぁぁ~」と心が折れた記憶があります。ヨガの呼吸法…鼻が詰まってできなかった。それはさておき、共通するのは身体の動きと、楽器の動き。
体幹が目で見えそうなくらいの「軸」があります。楽器と身体の「位置関係」が微動だにしません。どんなパッセージでも、それは変わりません。

 こちらは、ギドン・クレーメルのブラームス。一見すると、無駄に上下に動きすぎているように感じますが、よーく見ると、楽器と身体がまるで一つの「柔らかい塊」のように動きます。ちなみに、クレーメルが口を開けて弾いている姿、見慣れない人には「あご、外れた?」とか「鼻づまり?」とか。私は学生時代、師匠に「奥歯を噛んで弾いちゃダメ」と注意され「時々、口を開けたまま弾いてみなさい」と言われました。そのまんまクレーメル(笑)上半身に力を入れず、常に楽器と共に自然に動くことができるクレーメル。すごいです!

 そしてマキシム・ヴェンゲーロフのシベリウス。
自由気ままに動いている?いーえ。彼の動きには、彼の「音楽へのこだわり」がそのまま表れている気がします。頭の角度が極端に変わるのは、ヴェンゲーロフが意図的にそうしているのか、それとも無意識なのか、私たちにはわかりません。

 極めつけ、アンネ・ゾフィー・ムターのメンデルスゾーン。
どこから見ても「肩当て」が見当たらない。
しかも、肩は「素肌」の状態。男性なら上着の鎖骨部分に、「ウレタン」を入れて高さを出せますが、女性のこのドレスで、どうやって?楽器を保持できるのか。謎なんです。身体が動いても、どんなに左手のポジションが動いても、ヴァイオリンが「浮いている」としか思えないのですが。

 まとめますが、演奏中に身体が「動く」ことを良しとしないヴァイオリニストもいます。逆に動いても良いと言う人もいます。ただ、演奏は「音」が本質なのであって、表情は本来音楽とは無関係です。その表情に魅力を感じる人もいらっしゃいます。下の動画、好きな人!ちなみに音はありませんので。

 いわゆる「ビジュアル系ヴァイオリニスト」さまです。なぜ?そこに目線?なぜ?口が半開き?なぜ?腰をくねらせる?なぜ?首を振る?
ま。好きな男性に聴かないとわかりません。


 音楽と身体は「一体」のものです。分離はできません。
演奏するために必要な動きは止める必要なないと思います。
有害な動きはとめるべきです。
多くのアマチュアヴァイオリニストが「恥ずかしいから動かない」のですが、
自然に体を動かすことは、必要な練習です。ダンスにさえ、ならなければ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

柔らかで温かい音で弾く

 以前、ヴィブラートについてのブログを書きました。
弦楽器奏者にとって、音色は言うまでもなく正解のない問題を解こうとするのに似ています。アマチュアヴァイオリニストにとってのヴィブラートは「憧れの奏法」だと思います。実際にYoutubeでバイオリンのビブラートと検索するだけで、そりゃまぁ驚くほどの動画があります。すべてを見るのは不可能です。動画をアップしている方々の「好み」や自らの経験で、アドヴァイス動画としていることはよくわかります。
 ただ、それらの方の実際の演奏がほとんどないのが残念でした。
ちょろっと(笑)弾いている方は多いのですが、自身の演奏を紹介しないのが不思議。当然のことですが、自分の演奏技術に自信満々!なヴァイオリニストなんでいないので、「練習方法や理論」と「実演」が一致しなくても仕方ないのかな?
 どんなに料理のレシピをたくさん作った人でも、その人の作った料理を食べたことのある人はほとんどいないのが現実ですが、音楽の場合は演奏を公開することで実際に近いヴィブラートを説明することは必要だと思います。

 音色を形容する言葉の中で「柔らかい」と「暖かい」という二つが私にとってとても大切なキーワードです。ほかにも「明るい」「力強い」「透明感のある」「など、その曲や弾く場所によって必要になる音色もあります。
 ヴィブラートを運動として練習するよりも、音楽の一部として考えるべきだと思っています。もっと言えば、ヴィブラートを何のために使うのかを考えなければ、単なるピッチの連続的な変化=波でしかないのです。
 聴いていて感じるものは、人によって違います。ヴァイオリン演奏にはヴィブラートが「当たり前」に思われていますが、必ずしもそうとは限らないと思います。それは声楽の世界でも言えることだと感じます。素直に心にしみる声
が好きです。


Andreas Schollの歌うシューベルトのアヴェマリア。
ヴィブラートがどうのうこうの…ではないしみわたる音楽を私は感じます。
声楽と弦楽器は、音のできる仕組みも違います。共通点も多いと思います。
好みの問題ですが、ヒステリックなヴィブラートが私は好きではありません。
柔らかく暖かく。
演奏することは「歌う事」だと信じています。
何かを伝える歌
何かを表現する歌
歌詞がなくても歌です。人間の声が持つ安らぎは、本能的なものです。
楽器で音を出すこと=演奏が歌に聞こえるように心がけることも、必要だと思います。楽器にしかできない演奏もありますが、音楽の本質は聴く人を幸せに感じさせる「音」であると考えます。
 こんな時代だからこそ、人の心に安らぎを感じさせる音楽が必要だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介