失敗こそ成長の鍵

このエントリーをはてなブックマークに追加

多くの生徒さんが経験する発表会。思うように弾けなかったり、失敗したことが後を引きずることもあります。
私自身、思い返せば発表会や、レッスン、音楽高校の入学試験、学校で行われる実技試験などで、いつも反省することばかりでした。
未だに、自分の演奏が思うように弾けないのが現実です。
生徒さんから見れば、私たちの演奏は十分なものかもしれませんが、本人にしてみれば失敗や反省が数限りなくあります。
その反省を次に活かすことが上達し、成長するための鍵になります。

まず「思ったように」弾けなかったという「思う演奏」がどれほど、濃いものだったか?自分の思い描く演奏のイメージが薄ければ、当然の事として「行き当たりばったり」の演奏になって当たり前。
例えば、今回のリサイタルで13曲の演奏した中で、すべての音に対して「思うもの」があったのか?音符の数だけ、それらの音に対する弾き方や、こだわりが本当にあっただろうか?
ひとつの音を演奏することの連続が、曲になります。
・どの弦で弾くか
・どの指でどのくらいの強さで押さえるか
・弓のどの部分から弾き始めるか
・弓の圧力と速度で決まるアタックはどのくらい付けるのか
・ビブラートはいつからかけ始め、どの速さでどの深さでかけるのか
・弾き始めから音量と音色をどう変化させるのか
ざっと考えただけで、このくらいのことを考えながら一つずつの音を弾いています。それらを練習で考え、決めたら覚えることの繰り返しです。
その繰り返しの数=練習時間が足りなければ、覚えられません。

私と浩子さんが選ぶ曲は、ジャンルにとらわれません。
好きな音楽を、どう?並べたら、お客様に楽しんでもらえるかを考えます。
料理で言う「献立」です。フルコースの料理なら、前菜から始まってデザートで終わるまでの料理を組み立てるのと同じです。
タンゴを演奏する時には、その曲に相応しい弾き方を考えます。
音色もビブラートも、それぞれの曲にあった「味つけ」をして盛り付けます。
タンゴの演奏を専門にしている方から見れば、嘘っぽく見える演奏かもしれません。それは素直に認めます。あくまでも、私たちの「思うタンゴ」です。
クラシック音楽演奏が主体のヴァイオリニストがほとんどです。
クラシックの演奏も、タンゴの演奏も、映画音楽の演奏も「本気」で取り組んでいるつもりです。
たとえて言えば、ショパンコンクールで素晴らしい演奏を評価された、角野隼人さん(=かてぃん)が、クラシックもジャズも、ストリートピアノも「本気」で取り組んでいる姿をみて「中途半端」と思う人はいないと思います。むしろ、それも演奏家の「個性」ですし、ひとつの音楽ジャンルにだけ固執することが、素晴らしい演奏家の称号だとは思います。

反省する材料に向き合うことは、楽しいことではありません。
ましてや自分が失敗した演奏を、何度も見返すことは、つらいものです。
何度も見返していると、なぜ?そこでそんなことをしたのか、わかってきます。
練習でなにが足りなかったのか。本番でなにを考えていたのか。
失敗をトラウマにしない方法は、解決する=失敗を繰り返さない方法を、自分で見つけることです。それができるまで、繰り返すうちに、自分を信じること、つまり「自信」が自然に身につくものです。
自分の能力を信じること。自分の音楽を信じること。練習してきたことを信じること。そのために、出来なかったことを見つけ出すために、自分の演奏を撮影・録音しています。
来年1月、同じプログラムで代々木上原ムジカーザのリサイタルに臨みます。
その時までにできる反省と復讐を繰り返し、自信を持てるまで練習します。

ヴァイオリニスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です