ヴァイオリン演奏家のはしくれとして、そして還暦を過ぎたおじさんとして、世の中が変わる中で気づくことの一つを。
現代、YouTubeなどで音楽を聴くことが簡単になりました。
特に昔の演奏家の貴重な演奏を、動画付きで安直に見られるのは、とてもありがたい進化だと思います。
表題の「音色」を書くためには、本来なら実際に演奏している人の「生の音」を聴かないと、正しいことは書けないことは前提としておきます。
現代のヴァイオリニストたちの演奏と、今から30年から60年ほど前のヴァイオリニストの「音色」は明らかに違っています。もちろん、前述の通り「録音された音の比較」でしかありませんが。
一言で私論を言ってしまえば「音色へのこだわり」が減少、または軽視される時代になった気がしています。
演奏技術は、正確に速く弾けるか?という一点が現代のヴァイオリニストの課題と評価の基準になっていることを強く感じます。当然、それ「も」重要です。軽視して良いものではありません。
演奏するすべての音、一音ずつにどれだけの音色の選択肢を持っているか。
少なくとも、一昔前のヴァイオリニストの演奏を聴くと、その人の個性、言い換えると人間性・音楽性を感じられる演奏が多かったおt思いませんか?
楽曲の解釈とも言えますが、難しい話ではなく演奏する人が、その楽曲に何を感じ、何を表現するのかというシンプルな考え方です。
聴く人と弾く人の間には、感覚の違いがあるのは人間なら当たり前のことです。
同じ演奏を聴いて、ある人は「カッコよさ」を一番に感じ、ある人は「喜び」を感じるかもしれません。音楽を身体表現のひとつである「演技」「朗読」に置き換えると分かりやすいかな?
同じ台本でも、役者さんの演技、語り方で全く違うものになります。
「うまい・へた」の違いではなく、見る人聴く人の感性の違いでもあります。
ヴァイオリンで選べる音色の選択肢。
要素を書いてしまえば、右手(弓)と左手(押さえ方・ビブラート)の組み合わせです。楽器や弓、弦を変えることで音色は変わりますが、一音ずつ変えることは不可能です。
一本の弓で音色を変える要素。圧力(方向と力)・速度・駒からの距離が挙げられます。もちろん、一つの音の中でこれらを変えることは普通にあります。
左手の要素。弦に触れる指の強さ、指の部位、ビブラート(深さ・速さ・かけ始める時間)などの要素Gああります。
音色の表現には、「硬さ・柔らかさ」「明るさ・暗さ」「動・静」が挙げられます。それらも一音の中で変えられます。それらが組み合わされるで、一概に音色と言っても、とてもたくさんの選択肢があります。
練習は「弾けるようになること」ではなく、「表現できるようになること」だと思っています。昔から言われていることですが、「間違えないで速く弾くだけ」なら、ロボットに任せればできることです。現代ならすぐにできそうですね。
音色だってロボットで表現できる。
はい(笑)
そのプログラミングが「一音ずつ」先ほどの、弓・左手の音色の要素を組み合わせて考えて、入力してい下さい。それがどれほど「人間の感性」に左右されるか考えたら、一人の人間が一曲入力する時間があれば、練習した方が楽しくないですか(笑)
人間にとって再現性はとても難しいことです。機械なら同じことを繰り返すのは得意です。音色を考えて練習して、それを再現できるまで繰り返すことが「練習」だと思います。
若いヴァイオリニストの皆さんへ。
ぜひ、昔のヴァイオリニストの演奏をたくさん聞き比べてみてください。
録音技術は低いですから、雑音も多いし録音方法も今とは違います。
それでも、きっと現代とは違う「繊細さ」「音色のバリエーション」を感じると思います。
ボウイングと左手の練習は、ヴァイオリニストの個性を表現する技術です。
競い合うなら、音色の多彩さと再現性を誇りに思ってほしいと願っています。
偉そうに言いながら、出来ていなくてごめんなさい。
自戒を込めて書きました。
ヴァイオリニスト 野村謙介
Ḡj流石殿ですね
言葉のコンサート
大成功?と言うか
素人でもわかり易く
解説頂き私の心に
大きく響き
何故目を閉じて聞き入るのか
等などがほんの少し
解った様な気になりました
言葉は難しく誤解の無き様
心から賛同申し上げます
大変失礼致しました