趣味の楽器演奏

このエントリーをはてなブックマークに追加

生徒さんが楽器を演奏することの楽しさを色々な補法で伝える仕事をしています。

趣味で楽器を演奏することは、プロの演奏家からみて、楽器演奏を楽しむ純粋さという意味でとても羨ましく思えることがあります。
なによりも演奏する方自身が自分の好きな音楽を好きな時に、好きなだけ演奏できることです。プロの場合は必ずしも自分の好きな曲だけを演奏できるとは限りません。また、聞いて頂く方から頂くお金で生活するのですから、プロである自分の演奏に満足していただけなければ生活できません。
時々生徒さんから「趣味なので上手にならなくてもいいんです」「プロを目指すわけではないので」という言葉をお聞きします。前者については、生徒さん自身の上達意欲があっての練習なので「言葉だけ」の意味だと思っていますが、もし本心でうまくならなくても良いと考えておられるならそれは間違いだと思います。プロのレベルを目指してほしいということとは全く違い、生徒さんの技術を自身が楽しめるように考えてのレッスンなのです。
後者「プロを目指すわけではない」という言葉の裏に、私たちの指導、アドヴァイスが生徒さんにとって難しく感じているときによく耳にします。
過去に学校で中学生高校生のオーケストラを指導しているときにも生徒たちが口にしていました。これは極めて当たり前のことですが、生徒さんにとってプロになるために必要な技術を習得する練習は「未知の世界」なので、もしかするとこの先生(私)がプロになるための練習を自分(生徒さん自身)に求めているのかと思ってしまうのです。
私たちはプロがプロになるための練習の厳しさを知っていることと、アマチュアの人が目指すものが違うことは、きちんと理解しています。
むしろ、学校などで指導する先生自身が音楽を趣味とするレベルである場合が殆どですので、どのくらい練習したらどの程度上達するのかを「知らない」状態で無謀な練習を生徒たちにさせていることの方が気にかかります。
話は少しそれますが「学校の部活動」で音楽を教える立場ならば、あくまて学校の授業の一部として限定することが前提です。このところ、部活指導者を教員以外に頼ることで、顧問教員の負担を軽減する¨という話題がありますが、これはどこか間違っています。
学校の活動です。生徒が主役です。生徒の日常生活を圧迫してまで活動するのは明らかに行き過ぎた活動です。私的な音楽団体やスポーツクラブなら、指導者が専門家で保護者が契約したうえで指導が行われますから学校の活動とはまったく違います。いつのまにか、混同してしまっているのです。
話を戻しますが、趣味の音楽は本来楽しいものです。練習することも楽しく感じられる指導が必要です。「上手になれば楽しい」ことを実感できることが大切です。練習しなければ上達しないので、楽しみも感じられません。レッスンで辛いのは、まったく練習ができない生徒さんに少しでも練習する楽しさと大切さを知ってもら「えない」時です。
プロを目指すのではないからこそ、自分の楽しさを実感できる練習をしてほしいと願っています。