楽器と弦と演奏者の相性

このエントリーをはてなブックマークに追加

 過去にも何度か書いたテーマでです。ヴァイオリンの「弦」を選ぶことは、演奏者の楽しみでもあり同時に、悩みの種でもあります。同じメーカー、同じ値段でも、弦の「種類」によって音量や音色、弾き心地がすべて違います。どれも「感覚的」な違いですから、個人によって評価が変わるものです。
「〇△(弦の種類)はあーだこーだで、良くない」とか「素晴らしい」とかの記事を見かけますが、あくまでも「個人の意見」でしかありません。こブログもその一つ。私の「好み」の問題です。

 弦に限らず、新しい小品を開発し発売するメーカーは、その時点に既に存在する「他の商品」との差別化が必要になります。当然「より良いものをより安く」と考えるののがセオリーです。
新しい「車」で考えれば、EV(電気で走る車)や水素で走る車が「最先端」かも知れません。
一方で経由で走る「ディーゼル車」やガソリン車が「ダメ」なのかと言えば、違います。
環境問題が!と叫ぶ人がいますが、ハイヴリッドやEVの「バッテリー」は再利用されずに廃棄されています。これが本当に地球にやさしい事か?と考えればすぐに分かります。
シフト(ギア変則)を操作をしなくても簡単に運転できる「オートマ車」がホトンdになりました。
マニュアル車は今や「化石」扱いですが、社会問題になっている高齢者の「ブレーキとアクセルの日見間違い」はマニュアル車でも起こり得ない事故です。クラッチペダルを左足で踏んだり、しゅっくり放したりしなければマニュアル車は前にも、後ろにも進みません。つまり、ブレーキのつもりでアクセルを踏んだとしても、マニュアル車の場合には「クラッチ操作」をしない限り、暴走は出来ないのです。

 ヴァイオリンの弦は毎年のように「新製品」が開発され発売されます。
ガット弦はピアラストロ社だけが販売していて、最新の商品でも発売されてすでに5年以上経っています。先述の通り、演奏者の好みで選ぶ弦は、何よりも楽器との組み合わせ=相性が「肝」になります。
とにかく「通る音=派手な音」を求める演奏者もあれば、落ち着いた谷和原気音に重点を置く演奏者もいます。「ヴァイオリンの頂点」と言われているストラディヴァイウスが作られた当時に、ナイロン弦は存在しませんでした。当たり前ですが(笑) 前回のブログでも書いた通り、演奏者の技術が「楽器の音」を決定づけます。ヴァイオリンがストラディヴァイウスでも新作のヴァイオリンでも「個性」があります。演奏者の求める音を出す「組み合わせ」が必ず手にに入るとは限りません。
少なく元ヴァイオリンを毎年、買い替える人はまずいません。貸与されたヴァイオリンでも自分のヴァイオリンでも「弦」を変えれば音が変わります。弾き心地も変わります。
ナイロン弦は現在、4本セット8,000円から15,000円程度の価格幅があります。ガット弦の場合、同じ商品で揃えると安いオイドクサでも約20,000円、オリーブになると30,000円以上の価格になります。
 単純に考えれば、ナイロン弦の方が「お得」に思えますが、実は弦の「旬=良い音の出る期間」は、圧倒的にガット弦の方が長いと私は確信しています。どんなナイロン弦でも、張ってから長くて3週間で急激に音量が落ち、余韻が減り「こもった音」になります。その後は切れるまで、大きな変化はありません。「旬」の期間はナイロンが少しずつ伸びる弾力を持っています。言い換えれば調弦の小まめに行う必要があります。これを「不安定な期間」とマイナスに思う人がいるのですが、そもそも自分で調弦することが「難しい」ともう技術であれば、弦の差は関係ありません。
一方のガット弦は張ってから一週間ほどは、急激にガットが伸びるため1曲演奏する時間でも調弦が必要になります。学生時代、ガット弦を本番や試験の何日前に張り替えるか?という事を経験で学びました。張ってから一週間後から長ければ3カ月は、ガットが伸び続ける弾力性を持っています。
徐々に音量や音色が変化していき「旬」の終わりも、ナイロン弦のように劇的なものではありません。 
価格 ナイロン弦1:ガット弦3
旬の期間 ナイロン弦3週間(20日程度):ガット弦3カ月(90日程度)
小学生でもわかることですが、コストパフォーマンスはガット弦の方が勝っている事にンります。
 とは言え、張替え時に30,000円の出費は大きいで畝(涙)かと言って、毎月10,000円でナイロン弦を張り替えるのもばかばかしい気がします。

 弦は「どれが一番」と言う結論は出せません。高ければ良い弦とも言えません。新商品が良いとも限りません。試してみる価値はありますが、大別すればナイロン弦かガット弦のどちらかになります。
選択肢はナイロン弦が圧倒的に豊富ですが、まさか毎回違う種類の弦を試すわけにもいきません。
季節や地帯長によっても音は変わります。聴こえ方も日々変わります。自分の耳で「いいな」と思った弦を使い続けてみるのも一つの方法です。結局は楽器との対話に、どれだけの時間をさけるか?という問題に尽きると思います。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です