楽譜の「行間」を読むこと

このエントリーをはてなブックマークに追加

シューベルト「アヴェ・マリア」ヴィオラ

 台本や原稿を、役者さんやアナウンサーが声に出して「読む」ことは、私たちが楽器で楽譜を読んで「演奏する」ことによく似ています。日本語で「行間」と言う言葉があります。現実の行と行の足だの隙間の事ではなく「文字に書かれていないこと」を指しています。AIが進化し、文字を読み上げるソフトも日進月歩の速さで、より自然に近い音声になっています。単語や文節の「切れ目」と「前後の意味」を学習することで、まさに「行間」を読み取っています。すごい技術だと思います。

 さて、音楽の世界で楽譜に書かれていない「歌い方」もっと言えば表現の方法は、演奏する人の「想像力」によって決まります。
作曲する人が、頭の中に音楽を思い浮かべ、楽譜にするように、演奏者もまた楽譜を頭の中で「想像」して音にします。
 正解のないのが「想像」です。人によって違い、同じ人でも感情によって変わるものです。自分の演奏を聴いて、演奏しているその瞬間に思っていたことを思い出すことは出来ません。

 想像の世界を言葉や絵にする必要はありません。その人の記憶や感覚で「感じる」ものです。では、どうすればをれを「音」に出来るでしょうか?
 まず、感覚を敏感にすることです。同じ人間でも、五感が敏感になっている時と鈍くなっている時があります。練習の段階で、楽譜を見てすぐに何かを感じるとしたら「難しそう」とか「音符が多い」とか(笑)
旋律と和声を「音楽」として聴いて、そこから新たな想像力を働かせて、演奏に「色」「奥行」「重さ」などを加えていくのが練習です。音楽に特定の感情(喜怒哀楽)があるとは限りませんが、無色透明・無民衆な音楽は、現代音楽でもほとんどないと思います。

 動画のアヴェ・マリアを聴いてどんなイメージを持ちますか?音楽全体=1曲を聴き終えたあとの印象も大切ですが、一瞬ごとに感じる感情も大切です。
 冒頭のピアノの和音が波のような上行・下降を繰り返しながら、和声の色が変わっていき感情を揺さぶります。
 ピアノの前奏が「沈み切った」ところで歌=主旋律が始まります。歌詞で言えば「A・ア」で音名DIえば「シフラット・B」音階名で表せば「ド」から始まります。
 この最初の音を出す前にイメージを持ちます。聴く人が「初めて聴く」こともあります。演奏者はその先も知っています。
初めて聴く人にとって、感情やイメージは「音が出てから」感じるもなのです。演奏者は音を出す前に既にイメージを持っています。私の場合、弓先でギリギリの弱い音から弾き始めます。聴く人に聴こえない「音」かも知れませんが、やがてはっきりと聴こえてくる「ア」をイメージしながら次第に輪郭のはっきりした音に変化させていきます。
ヴィブラートをいつ?始めるかもイメージの世界です。ヴィブラートの深さ・速さも空想の世界から生まれてきます。楽譜には書かれていない「行間」です。

 音量を「ピアニッシモ」から「フォルティッシモ」などで表すこともできますが、聴いている人が感じるのは「感覚的な音量変化」なのです。高音は大きく聴こえます。さらに、音色によっても感覚的な音量は変わります。音の聴こえない状態を「0=ゼロ」とした場合、聴こえ始める最小の音を「1」に仮定し、最も大きく聴こえる音を「10」だとします。その音量差を「どれだけ細かく変化させられるか?」と「どのくらいの速度で変化させるか?」という二つの視点で考えます。
 初めて聴く人にとって、最大の音量が「いつ・どのくらいの大きさ」になるのかは問題になりません。楽譜の中でどこか一か所に「ff=フォルティッシモ」があるから、そこを最大に演奏する…これ、普通に考えますが、聴く人印盗っては無意味な問題です。
 むしろ音楽が始まってから「時間経過」と共に、音量や音色が変化する中でイメージがわき続けるのです。

 想像力のない人に「想像しろ」と言っても無理なことです。少なくとも、音楽を演奏するのであれば、常に次の瞬間に創り出す「音」を想像することです。何も感じない「音」は「サンド・ノイズ」でしかなく、意味のない「文字」を声にしているのと同じです。例えば「今日は暑くなりそう「ぽ」ですね」と「ぽ」が一文字はいるだけで、意味が通じなくなるのと同じです。
 想像・空想・考える・感じることから音を出すのが「行間」だと思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です