音色×音量=個性

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像はアン・アキコ・マイヤーズの演奏する「シンドラーのリスト」
彼女の個性的な演奏に、昔から惹かれています。グリッサンドの個性だけでなく「指使い」「弓使い」へのこだわりが「半端ない」(笑)もちろん好き嫌いの分かれる演奏であることは否めません。むしろ、自分の「こだわり」が他の人の演奏方法と違う時、多くの場合「否定されることを恐れる」のが人間です。実際、個性が強ければ強いほど「異端児」的に扱われるのも事実です。
 言い換えれば「こだわりのない演奏」が受け入れられるとも言えます。さらに言えば、演奏家が何に?こだわるのか?と言う本質的な問題があります。聴衆からすれば、そのこだわりを感じることで好き嫌いが分かれる結果になります。
 例えがあまりに庶民的ですがこだわりが強い「ラーメン屋」を考えてみます。
「〇〇系」と言われるラーメン屋さんが多数あります。お店を選ぶ側にしてみれば「選ぶ目安」として、自分の好きそうなラーメン屋さんか?と言う基準の一つにはなります。
 こだわりのないラーメン屋とは?店名で判断できるでしょうか?〇〇系と書けば「こだわり」でしょうか?違う気がします。集客力は高くなりますが、ただ〇〇系ラーメンと言うだけで、本当に自分が好きな味なのか?は判断できないはずです。
 ヴァイオリンの演奏に「個性」があるとしたら、あなたは何を第一に挙げますか?
・テンポ・音符休符の長さの設定
・強弱の設定
・音色の設定
演奏中の表情や動きは「音楽」とは無関係です。また「アレンジ」は「演奏のこだわり」ではなく「音楽のこだわり」ですのでここでは触れません。
「正確に演奏できる=失敗しない」ことを個性と呼べるか?には疑問を感じます。他の演奏家より「速く」「はずさずに」演奏できることは素晴らしい技術ですが「個性」とは違います。
 ライブ=生演奏でのこだわりと、録音物でのこだわりは違います。むしろ「音=サウンド」へのこだわりになります。その意味ではホール選びや、立ち位置も「音へのこだわり」ですが演奏のこだわりとは別次元のものです。

 ヴァイオリンの場合、音色の変化と音量の変化の「変化量=幅」が小さい楽器の一つだと思っています。
 音量の幅で考えると「ピアノフォルテ=ピアノ」に比べてはるかに少ない音量差です。
もちろん「音圧=デシベル」として物理的に比較する音量と「音色=波形」として人間が強く感じたり弱く感じる「感覚的な音量」は違うものです。わかりやすく言えば、黒板をひっかく「きー」と言う音は、音圧的に小さくても「不快」に感じ「大きく」感じます。地下鉄車内の音圧と同じ「オーケストラの音」を同じ「音の大きさ」には感じないかも知れません。
 音色の変化量で考える時、音圧で比較するのと違い「波形」と「高低」が大きく関わります。
波形は「正弦波・矩形は」で全く違った音色になります。さらに倍音の含まれ方で波形は変わります。
 倍音は言うまでもなく「音の高さ」でもあり、中心になる=大きい音が442ヘルツの「A」でも、2倍音=884Hz、3倍音=1326Hzの音の含まれる量によって変わります。
 音量とピッチの「違い」は多くの人がこだわることですが、案外「音色」にこだわる人が少ないと感じるのは私だけでしょうか?(笑)
 ヴァイオリンの音色のバリエーションを増やす技術。
・左手の押さえ方(硬い指先・柔らかい肉球(笑)・押さえる力)
・弓を弦に押し付ける圧力(摩擦力)
・弓を動かす速さ
・弓を弦に充てる位置(駒からの距離)
・弓と弦の角度
・弓の毛の量=弓の傾け方
・弓の張り具合=弓の場所による聴力(テンション)の違い
弦の種類を選ぶことは、演奏技術とは別の話です。同様に楽器による個性も技術とは違います。

 音色の個性ではありませんが「ヴィブラートの個性」も大きな個性になります。
速さと深さ=ピッチの変化量・変化の滑らかさを「音」単位で変化できるか?一辺倒=一種類のヴィブラートなのか?で大きな違いが生まれます。ヴィブラートによって「倍音」が変わり、結果的に音色が変わることは事実です。ヴァイオリンのボディー=筐体の中と、演奏していない弦の「残響・共振」現象が起こり、ヴィブラートをしない時とは、明らかに聴こえ方が変わります。

 音楽的な解釈を、テンポと音量の変化などで「言語化」するのは簡単です。比較も容易です。
ただ「音色の個性」を言語化するのは非常に難しいことです。さらに「音量・音色」の組み合わせを考えると複雑になります。特に弦楽器は管楽器や声楽と同様に、一音の中で音量や音色を「無段階」に変化させることができます。ピアノは自然な減衰とペダルによる音量の変化は可能ですが、一音のなかで音色を変化させることは構造上不可能です。(他の音との共鳴を利用することは可能です。)
 音色と音量の「組み合わせバリエーション」がヴァイオリン演奏の大きな個性となります。
右手・左手の運動を組み合わせることになります。演奏の個性を「解釈の個性」と考えることもできます。大きく違うのは「音色」の個性=違いを言語化しにくいという点です。主に音楽の解釈は、音量とテンポの設定で表現されることがほとんどです。他方、演奏の「個性」は音色の個性が際立つものだと思います。簡単に言えば「音の長さと大きさ」を真似することはできても「音色」を真似することがどれだけ難しいか?という事です。
 これからも音色の個性を大切にしたいと考えています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です