映像はデュオリサイタル14代々木上原ムジカーザで演奏した、アザラシヴィリ作曲のノクターンを音声リマスターしたものです。
さて今回のテーマは弓の毛の張り方について。
生徒さんの多くが弓の毛を強く張り過ぎています。
多くの動画を見ていても若いヴァイオリニストたちがスティックがまっすぐに近くなるまで弓の毛を張って演奏している動画を目にします。
演奏する曲によって多少の違いは必要です。ただ音量を出すため・強い音を演奏するために弓の毛を強く張ることは正しいとは思いません。
そもそも弓の木=スティックは弾力を持たせるために様々な工夫がなされています。太さと硬さ=弾力と重さの三つの要素を職人が経験と技術で、最も良い音が出る弓を作っています。固ければ良いのであれば木で作る必要もありません。
また弓の毛にも弾力があります。現にも弾力があります。
最も弱い弾力は「弓の毛」です。弦の弾力と弓の木の弾力を比較すると、駒からの距離が近ければ弦の方が硬くなり指板に近くなれば弓の木の方が硬くなります。つまり弓の木には弾力が絶対に不可欠なのです。
弓の毛を強く張れば弓の毛の段弾力は固くなり同時に弓の木の弾力性も少なく=硬くなります。さらに弓の中央部分の柔らかさが損なわれます。
練習後に弓の毛を緩めずに放置して「腰の抜けたふにゃふにゃの弓」はいくら弓毛を張っても弓の木の弾力は弱いままです。
弓の中央部分で演奏する時に圧力をかけすぎればどんな「剛弓」でもスティックと弦が接触します。また弓のスティックを指板側に倒しすぎれば同じように接触します。
弓の毛を弱く張ることで弓の「反り」が最大に活かされます。必要最小限の張りで演奏することで柔らかい音色が出せると私は確信しています。
ぜひ!普段の張り具合から90度…できれば180度弓のスクリューを緩めて演奏してみてください。弓の中央部で圧力をかけずにフォルテを演奏する技術を身に付ければ弓元と弓先の張りの強さを使ってフォルティッシモも演奏できるはずです。お試しあれ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介