音楽と個性と自由

このエントリーをはてなブックマークに追加

 今回のテーマは、音楽を演奏する人の「個性」についてです。
上の動画は、2020年に亡くなったイスラエルのヴァイオリニスト、イヴリー・ギトリスの演奏するバッハのシャコンヌと、手嶌葵の「ただいま」と言う音楽。あまりにも、かけ離れた音楽に思えますが、「個性的」と言う意味で考えると共通している一面を感じます。
 演奏に限らず、個性的であればあるほど、人々の好き嫌いがはっきり分かれます。ファッションや髪型でも同じことが言えます。
 個性的でないことを、ありきたり・平凡・普通・二番煎じなどと表現します。
演奏者に限らず、人間は本来全員が異なった個性を持っているはずです。
社会の中で「ルール」に従って生きることは、個性とは別の問題です。
組織の中でも同じ事は言えます。守るべき「普通」があります。
一方で個人が自由に考え選択できることに、個性が現れます。
音楽で考えると、作曲者が作る音楽の「個性」があります。
他人の作った旋律をそのまま真似して使えば「盗作」であり、本人の個性は1ミリもありません。ただ、和声の進行=コード進行になると、全く同じ進行が数小節続く音楽は、いくらでも存在します。これを「盗作」とは言いません。
 演奏者の個性は、どこにあるのでしょうか?

 楽譜に書かれた記号を、指示に従い音にする。
テンポが厳密に指定されていたとしても「音=音色」までは指定できません。
また、音の大きさを「デシベル」で指定した楽譜はクラシックにはありません。常に「相対的な音量の変化」で演奏しています。
音色と音量は演奏者の自由です。音符の長さ、休符の長さは指定されたテンポの範囲内であれば演奏者の自由です。
 演奏者は「個性的な演奏」と言うと、「突飛な演奏」と勘違いします。
ギトリスの演奏を多くのヴァイオリニストが真似をすれば、いずれその演奏方法が「ありきたり」になります。つまり、現代の演奏方法は、すでに誰かが考えた当時の「個性的な演奏」をみんなが真似をしているだけなのです。
 それを平凡だから駄目だとは言っていません。なぜなら、「音色」を完全に真似ることは不可能だからです。音符の長さ、音量は真似ができます。でも、音色を完全に同じにすることは、絶対に不可能なのです。

 一人一人に違った「声」がありますよね。親子、兄弟姉妹で声がそっくりなのは、声帯や骨格が似ているからです。機械で作られる音は、完全に同じ音を再生することが可能です。木製のスピーカーで再生すると、厳密には1本ずつ違います。「木材」が同じではないからです。
 ヴァイオリンは、すべての楽器が違う音を出します。
以前にも書きましたが、ストラディバリウスの楽器でさえ、すべて音色が違うと言うのは、周知の事実です。地球上に全く同じ音色のヴァイオリンは2本=2丁ありません。その時点で「個性」です。
 演奏方法によって、楽器の個性に演奏者ごとの個性が重なります。
つまりは、すべての演奏者が「似た音色」で演奏できても「同じ音色」で演奏できる確率は、天文学的に低いという事です。
 自分の楽器の音に不満を持つヴァイオリニストがたくさんいます。「隣の芝生は…」で、やれオールドが素晴らしいとか、新作はダメだとか、何の根拠もなく断言するかたがおられます。その方の耳はたぶん、すべての音色を聞き分けられる「超能力」を持った耳なのでしょうが、一般の人類にはその能力はありません。
 新作のヴァイオリンにも、300年前のヴァイオリンにもそれぞれに違う個性があるのです。それを「個体差」と呼ぶのであれば、あって当たり前なのです。
演奏者が手にしたヴァイオリンの音色に不満を持つのは、単純に好みの問題なのです。楽器の良い悪いではありません。
 自分の好みの音色のヴァイオリンを探したとします。
仮に現在演奏できるヴァイオリンが、世界中に1万本、あったとします。
そのすべてが違う音色です。その中で、自分の好きな音色の楽器を「1本」選ぶことが人間に出来るでしょうか?絶対に無理です。自分と巡り合ったヴァイオリンの中で、自分の好みの音色の楽器を選ぶことしか、出来なくて当たり前です。
 人間同士の出会いと同じです。理想の人と出会うまで…。世界中の人とお見合いしますか?(笑)

 個性から少し話がそれましたが、演奏者が演奏する音そのものがすでに「個性的」なのです。奇抜な演奏をするまでもなく、音色そのものが世界でただ一つの音です。その音が好きな人も嫌いな人もいます。演奏方法やテンポの設定、音量の考え方も、人それぞれに好みが許されるのが音楽です。
自分が好きなテンポで好きな音量で、好きな音色で演奏することが個性なのです。他人の演奏の何かを真似したとしても、それは悪い事ではありません。すでに私たちは、師匠から多くの事を盗んでいるのです。それが悪いと言うのであれば、音楽は伝承されないのです。ただ、大切なのは自分で考えることです。
 流行の服が自分に似合うか?考えないで着るように、他人の演奏をただ真似ても、自分の音楽ではありません。
自分に自信を持ちながら、信頼できる人の感想を参考にすること。
自分にしかできない演奏に誇りを持ち、他人の演奏を称えましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です