この演奏は、私が17歳、高校2年生の冬に、師匠の門下生による発表会でのライブ録音です。
まぁ、これほど「へたくそ」な音楽高校生は当時いなかったでしょうww
今自分で聞いて、笑ってしまうほどです。
なぜ?こんな演奏を臆面もなく公開したのか。
「上達」のひとつの題材にするために、ガマの油を垂らしながらアップしました。。お聞き苦しくて、本当に申し訳ありません。
「これでも十分うまいでしょ?」と思ってくださる方もおられるかと思います。
確かに、このチャイコフスキー作曲のヴァイオリン協奏曲は、演奏技術的にも音楽的にも、難易度の高い曲です。当時、私がこの曲にチャレンジできたのも、それなりに楽譜を音にするための基礎的な知識と技術があったからに違いありません。そうは言っても、音程も悪く、音も汚いことは救いがたく、弾けているレベルに入りません。
この演奏の2年ほど前、中学3年生の夏に、本気でヴァイオリンの練習をし始めるまで、そもそもこんな曲を弾きたいとも、弾けるとも思いませんでした。
高校入試でヴュータン作曲のヴァイオリンコンチェルト第4番の第1楽章を「必死」に演奏して、滑り込んで合格。高校1年生の年度末実技試験の時、ラロ作曲のスペイン交響曲第1楽章に挑戦。その翌年がこのチャイコフスキーでした。
音楽を学ぶというのは、ただ楽器の演奏方法を学ぶだけではありません。
じょうずでなくても、ピアノを弾けることも必要だと思います。
聴こえた旋律、和音を楽譜に書き取る技術も必要です。
楽譜を見るだけで、頭の中で音楽にする技術も必要です。
音楽の歴史、時代ごとの文化も学ぶ必要があります。
様々な知識を学びながら、他人の演奏を観察することが、何よりも大切な学習になります。
楽譜を正確に音にする。
どんな人にとっても、難しいことだと思います。
どこまで精密なのか?によって、「できた」と言われない場合もあります。
何度でも正確に弾けるか?という壁もあります。
上達するために、何よりも「本人の意思」と「時間」が必要です。
短期間に上達する内容もありますが、多くは努力する時間に比例します。
上達に秘訣も秘密もないと思っています。
自分は上達しないと思い込んで諦めてしまったり、
他人の上達と比較しても無意味です。
上達したければ努力すれば良いだけです。
どんな人にも平等に時間は経ちます。
今できる努力を惜しむ人は、明日も努力はしないものです。
50年以上、ヴァイオリンに向き合って、未だに少しでも上達したいと思っています。
上達は、実体のないものです。
とは言え、努力の時間を積み重ねれば、どんな人でも上達します。
それを信じることが、唯一の方法だと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト 野村謙介