上の映像は、私と浩子(先生)のデュオリサイタル14もみじホールでのライブ映像ですが、今回のテーマ「弓の場所」について皆さんに理解してもらう参考になればと使いました。
前回のブログでダウンとアップの動きについて書きました。
一般には楽譜に、印刷で書き込まれているダウンやアップの指定がある場合、安直に「ダウンね」と考えてしまう人が多いようです。
問題にするのは、「弓のどこから弾き始め、どこまで使うのか?」という点です。つまりは、弓を動かす方向は、その次の音を弾き始める場所を決めていくことになる、ということです。
弾き始める場所が、弓のどの位置なのかによって、やりやすい発音とやりにくい発音があります。また引き出したい音量によっても、弓の場所は重要なポイントです。
多くの生徒さんが、ダウンは元から、アップは先からと言う先入観を持っています。もちろん、全弓使おうと思うならば、それで間違いありません。弓の中央から弾き始めれば、どうやっても半分しか弓は使えませんよね。
映像の冒頭で、私は弓の先に近い場所からアップで弾き始めています。この曲(ふるさと)は、3拍子の曲です。最初の音は1拍目ですから、通常ならダウンで弓の元に近い場所から弾き始める人がおおいでしょう。なぜ?そうしないのか。
一つ目の理由は、弓の先寄りの方が、弱く柔らかい音を発音しやすいという理由です。元寄りでも可能ですが、右腕が伸びている方が、弓に圧力をかけにくく、自然に弱い音を発音しやすいのです。
さらに、この曲のように同じ長さの音符を続ける場合、弓の先寄りからアップで、弓順に弾くことで、常に弓の先半分を使って弾くことができます。元寄りから弓順で弾けば、当然元半分を使うことになります。これが二つ目の理由です。
三つ目の理由。それは、この曲のフレーズの終わりの音、歌詞で言うと「うさぎおいし かのやま」の最後の「ま」の音です。
この音をダウンで弾き終わることで、ディミニュエンドがしやすくなります。もっと細かく見ると、「うさぎ追いし」の最後の「し」に当たる音もダウンで終わることができます。その次の「かのやま」の最初の「か」の音を一番初めの音と同じ弓先寄りから弾き始めることができるのです。
もうお分かりですね?発音、音の大きさは、一つの音の事だけを考えるより、音楽の流れや文法=句読点を考えて、場所と弓を使う量=弓の長さ、さらにダウン・アップを考えて決めるべきだという結論です。
弓の元と先は、弓の毛を「つり橋」に例えれば、橋脚=土台に近い部分なので、テンション=張力が強く、強い圧力をかけて発音するのに適しています。でも、弓先で圧力をかけるためには、右手の親指と人差し指の「反力」が大きくなければできません。弓元であれば、右手の掌の近くで弾くことになるので、安易に強い圧力をかけられます。
弓の中央部分では、左右=ダウン・アップのどちらでも動かせる自由度が高く、右ひじが直角に曲がった状態=ニュートラルの位置にあるので、早い運動は楽に行えます。しかし、つり橋の真ん中に当たる場所で、最もテンションが弱く、且つ弓に付けられている「反り」があるために、強い圧力をかけると、弓の木=スティックに弓の毛が当たってしまい、雑音になります。
これらの「理屈」を考えて、一つ目の音を弾き始める場所と方向を決めると、二つ目の音を弾き始める場所と方向が決まり、それを繰り返していくことが、ヴァイオリンなどの「擦弦楽器=弓の毛などで弦をこすって音を出す弦楽器」の宿命なのです。
弓の運動は、往復運動です。弾き終わった場所から次の音を弾かなければなりません。「ワープ」も可能ですが(弓を持ち上げて場所を変えること)音が切れてしまい、頻繁にワープするのは疲れます(笑)
常に次の音の事を考えて、弾き終わること。これが「弓の場所と方向」を決める最大のポイントになります。
ぜひ楽譜のダウン・アップだけではなく、どこから?どこまで?弓を使うのかを考えて練習し、その運動を記憶してください。
そうすれば、いつも安定した演奏ができるようになるはずです。
頑張ろう!
ヴァイオリニスト 野村謙介