ピアノとの調和

このエントリーをはてなブックマークに追加

奏の中で最大規模がオーケストラです。
一方で最小の演奏形態が「二重奏=デュオ」です。
ヴァイオリンとの組み合わせの多くは、ピアノとのデュオです。
この場合のピアノは「伴奏」ではなく独立した、一つのパートを担当する「ピアノ演奏」です。ヴァイオリン協奏曲でも、独奏ヴァイオリンとオーケストラは「対等な関係」でなければ演奏は成り立ちません。伴奏ではありません。

ヴァイオリンがピアノと演奏するとき、当たり前のことをまず考えます。
ひとつは「音色の違い」であり、もう一つは「音量の違い」です。
音色はすべての楽器で違います。特にピアノは、フェルトを圧力で固めたハンマーでピアノ線(鋼鉄の弦)を叩いて音を出す「打楽器」の仲間です。
ヴァイオリンは弓の毛で弦をこすって音を出す「擦弦楽器」です。
音色の波形が全く違います。聴感上も全く違います。
一方で音量で考えると、ピアノはヴァイオリンより大きな音を出せる楽器であると同時に、一度にたくさんの音を演奏する場合、音圧は当然大きくなります。つまり、小さな音を出すことが難しい楽器でもあります。
忘れがちですが、ピアノとヴァイオリンでは「筐体=箱」の大きさが圧倒的に違います。グランドピアノは、ピアノ線の長さ分の「筐体」があります。この大きさとヴァイオリンの大きさを比較すると、恐ろしい体積の違いになります。
音が広がりだす「音源」の面積が圧倒的に大きいピアノと、小さな音源から音を出すヴァイオリン。同時に弾けば、聴いている人の耳に届く「音」を例えると、小さなスピーカー(ヴァイオリン)とその何十倍も大きなスピーカー(ピアノ)の音を同時に聞いているのと同じです。
グランドピアノの音を聞きながらヴァイオリンを演奏する時、客席での聞こえ方を考えなます。
私と妻でありピアニストである浩子さんとのデュオの場合、私はピアニストやピアノの鍵盤を全く見なくても安心して演奏できます。それは、信頼があるからです。一方でピアニストからヴァイオリニストが見えないのは、とても不安なことのようです。圧倒的に多くの音を演奏するピアニストが、さらにヴァイオリニストの「動き」を見ることができるのは、驚きに感じます。ヴァイオリニストの息遣いは「音」で感じられても、ピアノの音が大きければ、それさえ聞こえないはずです。ピアノの楽譜は「スコア」なのでヴァイオリンパートも書かれています。その楽譜も見ながらの演奏ですから、視野の中にヴァイオリニストがあることは大切なことなんんですね。ヴァイオリニストがピアノに「合わせたい」と思えば実際には難しくありません。フォルティシモの時だけは、自分の音しか聞こえなくなる場合もありますが。

自分に合わせてほしいと思う時は、わかりやすく動けばピアニストが合わせてくれます。
すべての合奏に言えることですが、信頼関係が強ければ合奏は、さらに成熟します。そして、楽器ごとの違いと共通点によって、合わせる方法は違うことも、理解することが必要です。

機械に合わせて演奏するのではなく、人間と一緒に演奏することを楽しみたいですね!

ヴァイオリニスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です