今回のテーマは、かなりシリアスです(笑)
そもそも、職業欄に「芸術家」って書ける人、いるのでしょうか?
どうやってお金を稼いでいるかによって、職業が変わります。
たとえば「音楽家」と言われる職業は?
作曲をして出版会社や放送局、音楽事務所からお金をもらえば、職業=作曲家。プロのオーケストラで所属する組織からお金をもらえば、職業=演奏家。
音楽教室で音楽を教えれば、職業=講師。
学校で音楽を教えれば、職業=教育職員(教員)
つまり、一言で音楽家と言っても様々です。
厳密に考えるともっと細かくなりますね。
それら「音楽家」を「芸術家」と称することがありますよね。
芸術家。アーティスト。聞こえは良いですが、定義があいまいすぎます。
そもそも、職業として成り立っていなくても、芸術家はいるように思います。
職業は八百屋さん。で、素晴らしい演奏をする人がいたら、この人の職業は「八百屋さん」であり、演奏は?趣味?アマチュア?でも、その演奏が多くの人を感動させるものだったら、芸術家とか音楽家、演奏家と呼ばれるでしょうね。
もっと極端な場合、収入がない人が、お金をもらわずに素晴らしい絵をかいたら、「無職」の芸術家。
芸術の定義を「人間の行為で他人を感動させるもの」だとしたら、お金とは結び付かなくても芸術は存在します。
話を具体的に絞って、音楽大学を卒業した人が演奏で人を感動させれば「芸術家」と言えるのでしょうか?対価としてお金をもらえるか?は別の問題かも知れません。逆から言えば、誰かから演奏の対価をもらったとしても、人を感動させられなければ、芸術家ではなく、職業=音楽家ですよね。
音楽大学を卒業した人が、どれだけの技術を持っていても、対価を払う人がいなければ生活のために、違う職業に就かなければならないのが現実です。それでも、その人が演奏を続け、人を感動させられれば、立派な芸術家だと思うのは間違いでしょうか。芸術家=貧乏で良いわけがありません。自分を感動させてくれる演奏をする人や、作品を作る人が貧乏で喜ぶ人はいないと思います。
日本で、芸術を作る人間が、芸術活動をしながら生活できる日は永遠にこないのでしょうか?裕福でなくても、普通の生活さえできない音楽家や芸術家ばかりの日本。自分の好きなことを続けているから貧乏でも仕方ない…とは思いません。
少なくとも、人間を感動させる絵画や音楽、演劇に対する考え方を変えていかなければ、何も変わらないと思います。
感動するか、何も感じないか。人それぞれ違うのです。
マスコミが取り上げれば「有名音楽家」と称され裕福な生活ができる日本。
若い人が本気で音楽を学んでも、生活できないと思いあきらめる。あきらめた人が「弱い」と批判される。音楽は勝負したり、競争するものではありません。
音大や美術大学で学ぶ人たちを育てられるのは、優れた師匠だけではないと思います。多くの「見る人、聞く人」の理解がなければ育たないと思います。
私たち世代の考えを「老害」と冷笑する人には、感性がありません。
若ければ何をしても許されると、勘違いする若者を見ていると情けなくなります。一方で、若者のやる気を削いでしまったのは、私たち世代の責任でもあります。
芸術を職業にできる社会を作ることは、一人の力ではできませんが、一人でも多くの人に、音楽や美術、演劇に興味を持ってもらい、それを作る人たちの「生活」にも関心を持ってもらうことが不可欠です。
著名な音楽家が自分のことだけを考えれば、次の世代の音楽家は育たないのです。
すべての世代の人たちが、真剣に考える問題だと思っています。
田舎の自営業者・場末のヴァイオリニスト・音楽普及活動家(笑) 野村謙介