久しぶりの投稿です。
「指導」と言う言葉は一般的に、子供が家族などから日常的な事を学ぶ事柄とは違うものとして理解されています。学校で先生から学業を「習う」ことは「指導」の一つです。法的に「指導要綱」「指導要領」と言う言葉が学校教育で使われている事もその証です。
ヴァイオリンやピアノを学校外で「習う」場合も「指導」の一つです。
「ヴァイオリン指導者」と言えば、ヴァイオリンを誰かに教えている人を指しています。指導を受ける人は「生徒」や「弟子」「門下生」などと呼ばれます。
小学校に通うう子供は「児童生徒」、中学・高校では「生徒」大学の場合は「学生」と呼び方が変わります。学校以外の習い事では主に「生徒」弟子」「門下生」などと呼ばれますが、共通するのは「指導者から学び取る」のが指導を受ける側の立場であり「学ぶ意志がある」ことが前提です。
本人が幼く「学ぶ」「習う」と言う意味や本質を理解していないことは珍しくありません。かと言って「保護者が習う」ことでもありません。
大人が自分の意志で学ぶ場合なら、指導する人への礼儀や態度、言葉遣いは「常識」としてわきまえているはずです。幼児の場合には親が子供に「教えていく」のが礼儀であり当然のことです。
指導する人も「元は指導された人」です。自分が受けた指導がベースになる場合と「反面教師」になる場合があります。それも普通の事です。
問題は指導を受けた自分の印象や結果は、あくまでも「自分だけ」の事だという事です。自分以外の人にとって、同じ指導を受けたとしても違う印象や、結果があったはずなのです。
要するに「自分が良いと感じた指導」だから、他の人(生徒や弟子)にも良いt者だとは限らないという事です。その逆も当然あります。
例えて言えば、些細な事にも厳しい指導をする指導方法が「良い結果」を生む場合と「悪い結果」を生む場合があるのも事実です。いわゆる「スパルタ」で指導した場合に、指導された側が「暴力を受けた」と感じる場合と「当然のことだ」と受け入れられる場合があります。
「ハラスメント」を直訳すると「悩ますこと、いやがらせ、悩み(のたね)」です。
先述のように、指導者された側が「嫌なこと」と感じたら「ハラスメント」だと安直にしてしまうと「もっと練習しないと!」とか「音程が悪い」と言われただけで「嫌に感じる」からハラスメント!になってしまいます。
ならば!指導者が生徒・弟が、嫌な気持ちにならないように!と、出来ていないことを指摘するのを控え、出来ていなくても「じょうず」とだけ言えば?
ハラスメントで訴えられることはないでしょうが「やる気がない指導者」と岩惣です(笑)
この問題は世界中で議論される「教育の在り方」に関わります。
音楽教育に範囲を絞って考えてみます。
楽器や声楽の演奏・作曲・指揮・音楽学などいくつかに分類されます。
例えば楽器を演奏する技術を「指導する」場合に、具体的に必要な知識と技術を考えます。
1.楽器の構造(音の出る仕組みや扱い方など)
2.楽譜を「音楽」にする知識と技術
極論すれば上記二つの項目につきます。「2.」の項目は楽譜を用いて音楽を演奏することの「必要性」によって不要な場合もあります。
一般的な「レッスン」では、楽譜を正確に・美しく演奏できるように指導者が生徒に「指導」を行います。
生徒によって、楽譜を音にする技術のレベルが違います。楽器のよって、そのレベルも違います。ピアノとヴァイオリンでは「楽譜」に書かれた音符の数、音部記号が全く違います。どんな楽器で演奏する場合であっても、必要な技術があります。「楽譜を頭の中で音楽にする技術・能力」です。楽器がなくても、楽譜を見て音楽を頭の科で「音」にする技術です。楽器演奏の技術ではありません。
「読譜技術」とも呼ばれます。多くの場合、子供の頃に「文字」を覚える時期に「楽譜を読む」力が身に着けられます。大人になってからでも身に着けられます。
「音名」「音の長さ」「音の高さ」を同時に組み合わされて「音楽」になります。
この技術は、楽譜を見ながら楽器を演奏する人にとって、生涯ついて回ります
多くの生徒さんの場合、この技術を「ゼロ」から始めます。
同時に楽器の「音を出す」レッスンも行われます。
指導者にとって、生徒・弟子の「上達意欲」と「練習環境」は本来は無関係です。逆(習う側)から言えば、上達したい気持ちと練習できる環境によって、指導者の「存在価値」が変わってしまいます。
「意欲」があっても「環境」が悪い場合もあります。
「環境」が整っていても「意欲」が足りない場合もあります。
むしろ、意欲がないのに「習う」事、自体が無駄な気もします。
では、指導者は生徒の「意欲」を高めることは必要でしょうか?
「音楽学校」には音楽を学びたい人が通います。
…ともっていましたが、この頃はどうなんでしょうか?(笑)
「興味があって」「弾いたことがないけれどやってみたい」と習い始める人に、初めてのレッスンをする機会の多い私です。
音楽学校の生徒・学生とは「次元」が違います。何よりも「意欲」を維持する指導技術が必要不可欠です。楽譜の「ドレミ」を知らない生徒も言えれば、4分音符と8分音符の違いをまったく理解していない生徒が殆どです。
ヴァイオリンを手にして初めて出せた音に「出せた!」「お~!」という反応があります。その音を「きれいに」「長く」出せるようになるだけの練習でも、長い時間の練習が必要になります。その練習と楽譜を音にする練習を、同時進行します。この途中段階で「無理」と、楽器の練習をあきらめる人がたくさんいます。
「楽譜が難しい!」と思うのは大人です(笑)子供にとって、新しい漢字を覚えたりすることと大きな違いはありません。大人が「新しいこと」を覚える体験が少なるのは自然なことです。だからこそ「楽譜」という新しい言語に対して、必要以上に抵抗を感じてしまうのかもしれません。
最後に「指導者」に求められる技術と感性を考えてみます。
「演奏者」に求められるそれとは、明らかに違います。
何よりも生徒・弟子一人一人の個性に対応して、指導方法を決める「柔軟性」です。同じ内容でも、生徒によって吸収できる量も内容も違います。
指導する側が指導方法を一種類しか持っていなければ、その指導に順応できる人だけが上達していくことになります。「わかる人だけで良い」と割り切ってしまうのは簡単です。指導者の「語彙(ボキャブラリー)が少なければ、伝わるものも少なくなります。生徒によって、一つの技術を習得するまでの時間=期間が全く違います。レッスンの時間内に理解してある程度できるようになる生徒もいれば、そうでない生徒もいるのが当たり前です。
優れた演奏家が優れた指導者とは限りません。これは以前のブログでも書いたことですが、人に教えることが苦手だったり、嫌いな演奏家もいます。
また外見的には指導の場を作っている人でも、その中身は「自分のお気に入りだけを育てる」と言う指導者もいます。もちろん、指導者も生徒も人間ですから「相性」が合わない人もいます。教わる側=生徒が学び取りたいという意思を持っていても、指導者の言葉遣いや態度、性格や感性に違和感や嫌悪感を持つことは仕方のないことです。それでも!学びたいことがあれば、レッスンを受け続けるでしょう。その意味でい言えば、生徒が先生を選ぶということになります。
指導者が生徒を選ぶことも起こり得ます。生徒の態度や言葉遣い、指導者の求める練習量や内容、子供の場合は保護者の対応など、指導する側にも生徒を選ぶ「権利」は当然にあります。一言で言ってしまえば「指導者と生徒の価値観の相違」かも知れません。レッスン時間に5分でも遅れてくることを許さない指導者もいます。逆に指導者がと遅れてくるケースもあります。お互いの「価値観」やモラルが一致していなければ、師弟関係は崩れて当たり前です。
音楽を学びたい人と、伝えたい人が価値観とモラルを共有しあうこと。
その上で、指導者は生徒の個性に合わせた指導を行うスキルを身に着けることが何よりも大切だと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介