美しいメロディは枯渇したの?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像は1960年(偶然私の生まれた年)のフランスとイタリアの犯罪映画「太陽がいっぱい」のテーマ音楽をヴィオラとピアノで演奏したものです。
 作曲は巨匠ニーノ・ロータ。この他にもたくさんの映画音楽を手掛けた大作曲家です。
 今回のテーマであるメロディの枯渇は60代の私が感じる「オジサンネタ」ですのでお許しください。
 映画音楽といわゆる流行歌の違いがあるとすれば「お金のかけ方」かも知れません。1970年代のようなアイドル全盛期にはひとりのアイドルを世に売り出すために、億単位のお金をかけていました。当然元手が取れたからです。
 バブルが始めた後から2023年に至るまで、日本の流行歌文化は低迷したままだと言って過言ではないと思います。大きな要因はビジネスとしてアイドル歌手を売り出すメリットがなくなったことです。その他の要因として「覚えやすいメロディの枯渇」があげられます。
 DAW(デジタルオーディオワークス)の普及で音楽を学んだ経験が全くなくても自宅で音楽を作って「それらしい」音楽が作れる時代です。
 中にはコード進行の知識もなく、ただ思いついた和音=コードで曲を作っている人も珍しくありません。それが当たり前になれば「1度→4度→5度→1度」の和声進行は忘れ去られるのでしょうか?
 一つの時代に生きている人の世代は年々広がっています。少子高齢化が進み昔よりも、高齢者の割合が増えている現代で「脈略のない和声進行」や「音域の狭いメロディ」が受け入れられるとは思いません。
 実際に現代の若い人たちの間でも1970年代のポップスを愛好する人が増えています。ファッションの復刻も含めて「メロディの覚えやすさ・美しさ」を求めている気がします。
 私たちのデュオリサイタルで演奏する曲を探す作業も年々難しくなっています。何よりも昔の美しいメロディの「アレンジ楽譜」が少ないことです。
 メロディだけならすぐにでも演奏できますが肝心のピアノアレンジが…楽譜としてあまりにも少ないのです。
 私たちの記憶にある美しいメロディを、もう一度素敵なアレンジで演奏してみたい!聴いてみたい!と願っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です