皆さんは音楽をどんな時に?どんなモノで聴きますか?
もちろん時々で違った聴き方をするのは当たり前ですが、たとえば移動する時に音楽を聴くことがあるでしょうか?一昔前に大流行した「ウォークマン」は外を歩いたり電車やバスで移動しながらカセットテープの音楽を聴くことのできる画期的なステレオ再生機械でした。それまではラジオしか外で音楽を聴く方法がなかった時代に電池で動きヘッドフォンで自分だけが音楽を楽しむことができて「自分の世界」に浸ることができました。
オーディオ…一言で言えば専用のスピーカーで音楽を再生して音楽を聴く人は一時激減しましたがここ数年、復活してるようです。
スピーカーで聴くのか?ヘッドホン・イヤホンで聞くのか?によって全く聞こえ方が違います。以前はレコードにしてもCDでもスピーカーで聴くことを前提にして音を創っていました。独奏でもアンサンブルでもシンフォニーでも同じオーディオで聴いていました。
動画と共に音楽を聴くことが多くなった現代、パソコンやスマホ、テレビで「見ながら聴く」ことが多くなりました。むしろ音楽「だけ」を聴く人が減ってきたのは事実です。
一方で自分一人で音楽を創る趣味が目立つようになりました。
以前はDTM=デスクトップミュージックと呼ばれていましたが現代ではDAW=デジタルオーディオワークスと呼ばれています。
パソコンの音と人間の声や生楽器をパソコン上で「ミキシング」して音楽を作成する楽しみ方です。ドラムの音をパソコンで打ち込み、ギターやベース、キーボードなど自分が何も演奏できなければそれもパソコンで打ち込み、歌だけを「かぶせる」方法で音楽を簡単に作れるようになりました。
ダウソフト=DAWSoftが数多くDされています。私も色々試したり調べたりしましたが、クラシックの演奏を録音するのに適したソフトはほとんどありません。
アドビのソフト「Audition」がラジオ局などでも使われているという情報もあり実際に使って見ましたが、現実的には使いにくいものでした。
昔のように「マイク」+「アナログミキサー」+「ステレオテープデッキ」が一番シンプルなのですが当然録音するときには演奏者以外に録音スタッフが必要です。テープデッキの代わりになるものとして「PCMレコーダー」が主流になりましたがこれもやたらと操作が複雑です。
録音した「素材」が良ければどんな加工も可能です。素材が悪いほど加工に手間がかかります。
録音する基本の機械「マイク+ミキサー+デッキ」が以前のように増えてくれることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介