映像は8年前に駅前教室で開いたコンサート。アンドレ・ギャニオンの「めぐり逢い」をヴィオラとピアノで演奏したものです。完全に「普段着」で演奏している私と、最前列のお客様との距離は1メートル以内(笑)
今回テーマにした「距離感」は実際の距離とは少し違う「感覚的な距離」についてです。物理的な距離は、演奏者と聴く人の距離=メートルで表せます。近ければ「良く見える」「演奏する楽器の音をダイレクトに聴くことができる」し、離れれば「全体が見える=演奏する人は良く見えない」「会場に響く音の広がりを楽しめる」と言う違いがあります。行きなれたコンサート会場だと、どの場所=どの席で聴くのが一番好きか?までわかっていることもあります。
演奏者から考えると、お客様との物理的な距離は、真正面で最前列の人を対象に考えるのか?最後列で左右のどちらかによっている人の聴こえ方を優先するのか?あるいは、ホール中央を基準にして考えるのか?演奏差によって考え方は様々です。可能な限り、どの場所で聴いても「心地よく聴こえる」方法で演奏するのが「おもてなし」の心です。真正面で最前列の人が「気になって気が散る」と言う演奏者もいれば、まったく気にしない(私(笑))人もいます。これも人それぞれです。
本題の「距離感」は、演奏者と聴衆の「親しみ」や「人間同士の関係」で変わってきます。一般的に聴衆が演奏者のことを良く知っている(例えば昔の友人)場合と、まったく知らない場合に大別されます。前者の場合には、聴く側も演奏する側もお互いに親しみを持っています。演奏する人の話し方や、普段の姿を知っている聴衆の「親しみ」は、演奏に「プラス」される部分があります。
一方、まったく知らない演奏者の演奏を聴く場合、特に初めてその演奏者のコンサートを聴く時には「興味」の対象は演奏そのものが最大で、次に演奏する姿や表情、さらには演奏者の「話す声」にも初めて接することになります。
音楽だけ=演奏だけを純粋に楽しみたい…そのほかの要素は「いらない」と言う人は、演奏者を「人」として感じていないように思います。
少なくとも私は、初めて誰かの演奏を見たり聞いたりするときに、その「人」に興味が行きます。演奏する表情や市政、動き、衣装にも好奇心が動きます。
さらに、演奏者の「言葉=話す姿」に一番の関心があります。日本語で話してくれる演奏者の場合、その内容と話し方で演奏者の「人としての魅力」を感じる場合と感じない場合があります。私だけなのかも知れませんが、演奏者を「人」として近くに感じる人の演奏に共感します。話す内容が「自慢話」「うちわネタ」「ありきたりのテンプレートご挨拶」の場合、正直「だめだこりゃ」と思います。演奏者が舞台でマイクを持って話をすることに対して「不要だ」「邪道だ」と言うご意見も耳にします。その方の「好み」です。演奏者は演奏だけすればよい。と言う考え方ですが、私は演奏しているのが「人」だから音楽を聴きたいのです。ましてやコンサートでCDと同じ演奏をするだけなら、CDの方が気楽に楽しめます。ポップスのコンサート=ライブに行く「ファン」が期待するのは?CDでは感じられない「生身のアーディスト」を感じることだと思います。
むしろそれが「ライブ」だと思うのです。クラシックは?同じだと思います。
話下手でも構わないのです。照れ屋でうまく話せないのも、聴く人にとって「なるほど!そういう人なんだ!」と受け入れられるものだと思います。演奏中に下手な役者のような表情を「作る」よりも、1分間でも話をすれば、その演奏者の「素顔」が伝わると思います。
知らなかった人同士が、コンサートで「知り合い」になれるのです。
演奏者と聴衆が気持ちを交わすことができれば、きっとまた演奏会に行ってみたくなるはずなのです。聴く側も、演奏する側も「人とのふれ合い」をもっと大切にすることが、クラシック音楽の発展につながると考えています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介