映像は「踊る人形」。デュオリサイタル14での演奏です。
25年間の長い不況が続く日本は今、国民の「貧富の差」がますます大きくなっています。大企業とお金持ちに貧しい人が収めるお金が流れ込む悪循環。
私たち音楽を仕事にする職業は、とかく「お金と縁遠い」と思われがちです。
その話は以前のブログでも書きましたが、今回は音楽=音楽家の「コスパ」について考えてみます。「芸術をなんと心得る!」とお怒りにならず(笑)最後までお読みくださいませ。
日本で暮らす音楽家の中にも「貧富の差」はあるのが当たり前です。
それを否定する気はありません。自由に競争する社会です。「勝ち組と負け組」があるのも現実です。音楽を「商品」として考えることに抵抗があります。特にクラシック音楽は「伝統」を受け継ぐものでもあり、芸術・文化に「お金」と言う概念がそぐわないと言う考え方も理解できます。
とは言え現実に、形のある美術作品・芸術作品には「価格」があります。
演奏に必要な楽器にも「20億円」という価格が付いています。スタインウェイのフルコンサートピアノと、国産のアップライトピアノの「価格差」も歴然としてあります。
では目に見えない「無形」の芸術や文化に「価格」はあるのでしょうか?
演奏したり人に演奏技術を教えたりする「職業」を考えると、サービス業と言う職種が最も近いと思います。「おいっ!」とここでもお怒りになられる方もおられますよね。では、演奏家だけは「特別な職業」で、同じように身に着けた技術で生活する「スーパーの店員さん」はサービス業ですか?それって差別だと思います。人に技術を教える人を「先生」と崇め奉る呼び方をしますが、なぜかお医者さんも「先生」で、人間のくずのような政治家も「先生」と呼ばれます。大変に光栄なことで、あの政治家と同じように呼ばれるくらいなら「くん」か「さん」で呼ばれたいと思っています。あれ?話がそれました。
演奏やレッスンで「対価」を頂く職業でありながら、多くの演奏家や教室講師は「非正規雇用」なのが日本の現状です。「ひせいき?ってなに?」と言う演奏家が多いのも日本人、特に音楽家が如何に政治に興味関心がないかの象徴です。
大学やオーケストラ(多くは社団法人)に「正規雇用」されている音楽家は、コストパフォーマンスについて考えないでも「給与」や手当てがもらえます。適当に手を抜いてもばれなきゃオッケー!一生懸命演奏しようが、テケトーにチャラビキしようが給与は同じで、定年まで働ける。給与が安くても、手を抜けるしバイトすりゃいいので文句も言わない音楽家、いませんか?(笑)
私は20年間「正規雇用」の教育職員=学校の先生と言う職業に就いていました。同じ職場の教員の「能力」が違おうが「熱意」が0度と100度以上に違おうが、俸給は「年齢」で決まるので無関係。副校長は一等級、校長は徳一等級、「ヒラ教員」はみんな二等級。あとは手当が違うだけ。それが「先生」でした。
今、自分の小さなメリーミュージックという「会社」を経営し、NPO法人メリーオーケストラの「理事長」と言う肩書ですが、なんと!どちらの法人からも、「役員報酬」を頂けない状況です。それが現実です。会社に貸していたお金を「返してもらう」ことで家のローンや生活費をひねり出すにも、もう限界です!って笑い事じゃないです。
「じゃ、教員が良かった?」と聞かれれば、絶対に嫌です!と言うテーマも以前書いたような気がするのでストップ(笑)
「演奏と指導の対価」について、標準的な演奏技術・時間や標準的な指導技術・時間、さらにその技術と時間に対する標準的な「価格」があるでしょうか?
●演奏技術が高いか低いか?標準的か?の「審査の基準」がそもそもありません。コンクールの結果は一時的なものでしかありません。
●レッスンの内容が標準的か?標準以上・以下?と言う基準もありません。
スマホを見続けてレッスンを終わる先生がいても、レッスン技術とは無関係とされます。
●演奏家・指導者の「標準的な労働時間」はありません。ましてや「準備=練習」に費やした時間と労力に対しての「評価」さえありません。当然「対価」も支払われません。
1曲をコンサートで演奏するために、演奏者がかける時間は人によって違います。数時間で終わる人もいれば、何カ月もかける人もいます。それは聴く人には「関係ない」ことです。
その部分だけを「演奏家の立場」で考えれば、練習=準備の時間を短くする方が「コストパフォーマンスが高い=良い」と言うことになります。
一方、聴く人・習う人=お客様にとっての「コストパフォーマンス」は、支払ったお金に対して、演奏やレッスンの内容と時間が「納得できる」かどうかで決まります。極端に言えば、無料のコンサート、無料のレッスンであれば「全然納!納得できない!」ものでも我慢するしかありません。
では、コンサートのチケット代金、レッスンの単価によって、コストパフォーマンスが決まるか?と言えば「人によって、まったく違う」のが現実です。
先述の通り「基準」がありません。1時間、演奏を聴く・レッスンを受ける対価として「1,000円」が高いと思うか?安いと思うか?さえ人によって違います。
もちろん、その人が違う演奏やレッスンで、同じ「1時間=1,000円」を体験していれば、どちらのコスパが高い=良いか判断できます。条件をそろえて、比較するものがなければ、コストパフォーマンスが出せないのです。
人によって大きく異なる「コスパ」は、比較の使用がありません。
だからと言って、生活するのに必要な「最低限の金額」は大きく変わらないのです。フリーランスや自営の音楽家が、月に1万円の収入で生活できるか?無理です。少しでも演奏の準備にかける練習=時間を少なくしてコスパを上げたい!と思っても、コンサート=お仕事がなければ、収入はゼロです。コスパ以前に、生活できません。では!コンサートのチケット代金を「無料」にすれば!会場費だけで、数万~数十万円のお金は誰が払うのでしょうか?無理です。
路上ライブ!で生活できる人はいません。いたとしても数名です。
音楽家が生きていくための「お金=出費」が少なければ、収入が少なくても生きられます。物価がどんどん高くなり、税金がどんどん高くなる。「え?税金、あがったの?」毎日毎日払っている「消費税」って税金なんですよ(笑)ガソリンに至っては、ガソリン税に消費税がかかってますけど知ってます?
給料「さえ」25年間、上がらない日本で「非正規雇用」「自営業者」の収入が増える?わけがありません。コンサートチケットを買える人が減りました。レッスンを受けられる人が減りました。楽器を買える人が減りました。当たり前です。国民のほとんどが「生活が苦しい」からです。私たちもその一人です。
音楽家が生き残れるとしたら、日本の景気=消費活動を取り戻すしかないのです。原因は?はっきりしています。25年間、政治の失敗を「見てみぬふり」してきた国民が悪いのです。もちろん!今の政権を持っている「与党とその一味」が一番悪いのは言うまでもありません。でも、「野党はダメだ」「誰がやっても同じだ」「保守なら自△党だ」という間違った考えが、その政治家たちをのさばらせたのです。
音楽家も「国民の一人」ですよ!18歳以上の「音楽家」が今すべきことは?
賢明な音楽家ならお判りでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介