映像の音楽は、私と浩子さんがデュオリサイタル1で演奏した、チャイコフスキーの懐かしい土地の思い出という曲集のひとつ「メロディー」です。
あと2曲は「瞑想曲」と「スケルツォ」ですが、懐かしい…で検索すると多くは「メロディー」がヒットします。言い換えれば、一番人気のあるのがメロディーということなのでしょうか?
私個人の「好み」の問題でもありますが、この曲がなんとなく「チャイコフスキーの作品らしくない」気がするのです。チャイコフスキーが作曲したのはおそらく間違いのない事実です。
矛盾するようですが、私はチャイコフスキーの作品が大好きです。
無謀にも、高校2年生後期実技試験でチャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトに挑戦した「若気の至り」から始まります。
弦楽セレナーデ、交響曲4番・5番・6番、くるみ割り人形、ロメオとジュリエットなどなど、私の「お気に入り」の中にチャイコフスキーの作品がたくさんあります。その中で、この懐かしい…の「メロディー」に、チャイコフスキーの「らしさ」を感じないのです。
作曲家によって、作品に個性が感じられる場合があります。
それはクラシックに限りません。他の作曲あの曲と、似ている「要素」は当然たくさんあります。
「らしさ=個性」は、作曲家の「好み」でもあります。
同じ作曲家の作品でも、曲によって「テーマ」「和声進行」「リズム」「テンポ」などが違って当たり前です。作品ごとの「テーマ」「モチーフ」と呼ばれる音楽の印象を決定づける「要素」があります。また、主旋律とそのほかの楽器との「アレンジ」にも個性があります。
チャイコフスキーの作品の「どんなところが好き?」を少し言語化してみます。
「情熱的」「感情的」「しつこい(笑)」「ひとつのテーマが長い」「音楽の最後に繰り返しが多い」「テーマの旋律が美しく覚えやすい」「聴いていて拍子が分からなくなる」などなど。食べ物で言うと「スパイスの利いたおいしいカツカレー」って、違います?(笑)少なくとも「おそうめん」ではないですよね?
この「メロディー」が美しい曲で、親しみやすさもあることには何も異論はありません。違う言い方をすれば「チャイコフスキーの一面」だとも感じます。
作曲家と言う「職業」であっても、人間としての「苦悩」はあるものだと思います。作曲家として高い評価を得られても、その評価が「重荷」に感じることもあるはずです。すでに誰かの作った旋律を使えば「盗作」と叩かれ、前衛的でも評価されない。演奏家は、うまければ評価されます。その意味でこの「演奏家よりも厳しい評価にさらされるのが作曲家です。
メロディー」が誰の作品かということより「美しい曲」として考えればよいだけなのでしょうね。
最後に、チャイコフスキーの「作品番号2-3」である「ハープサルの思い出=無言歌」をクライスラーが編曲した演奏動画をご覧ください。
チャイコフスキーが27歳の時の作品です。私の思っているチャイコフスキー「らしさ」は、あまり感じられません。どんな作曲家でも年を重ねるうちに、作品が変容するのが自然です。
これから先、演奏するであろう「音楽」たちを、先入観を持たずに演奏できるように、もっと知識を持ちたいと思うのでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介