初めての音との出逢い

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像はThe Singers Unlimitedのア・カペラ。
高校3年生の頃に、初めてこの「音」に出逢いました。
仙川の「リセンヌ」という小さな喫茶店。マスターとお母さんがサイフォンで入れてくれるコーヒーと煙草の香りの中に、ジャズが流れていました。
いつからか、入り浸っていました。授業の無い時も、たまには…(笑)
当時、ジャズに興味の無かった私が、なぜ?このリセンヌに通い続けたのか、記憶が定かではありませんが、なにか落ち着ける場所でした。
 ある時に偶然かかっていたのがこの「The Singers Unlimited」のコーラスでした。背筋がぞくっとして、鳥肌が止まりませんでした。「なに」これ」
お聞きになってお分かりの通り、「多重録音」で作られた音楽で、実際には女性1名、男性3名のグループです。

 人間の声だけで作られる和音の響きは、楽器の和音の音色と別次元の多彩さがあります。声=歌の場合、母音によって響きが違います。また、男性の声と女性の声の「響きの違い」も明らかにあります。しかも「同じ人間の声」で多重録音されているこの音楽には独特の不思議さがあります。多くの歌手が自分の声を「重ねる」技術で録音しています。日本人の歌手で重ね録りと言えば、この音楽ですね。

 同じ人間=山下達郎さんおの声だけだと、また違った面白さもありますが少し違和感も感じますね。でも好きです。
 話が飛びましたが、和音の種類の中で「ドミソ」「ファラド」「ソシレ」と言った基本的な三和音=トライアド・コードと、「ドミソラ」や「ミファラドソ」のように、聴いていて「ん?」と感じる和音があります。
 クラシック音楽の多くは前者の和音を基準に作られています。もちろん、例外はたくさんあります。一方で、ジャズで多く使われる和音は、クラシック音楽よりもはるかに「7th」「9th」や半音意図的に下げた音を組み合わせるなどの和音が使われます。めちゃくちゃに鍵盤を抑えて出る和音…ではありません。ジャズの「規則=理論」があります。むしろ、クラシックの和声進行より、音の数が多いうえに「ベースが△の音を弾く場合」などと言った暗黙のルールも含めれば、クラシックよりはるかに理論が複雑になります。

 私自身、この音楽を初めて耳にした時、どんな和音なんだ?と聴音の耳が働きかけました。が、それが無意味だと感じました。なぜなら「美しかった」からです。楽譜にすれば「この音とこの音とこの音」で書き表せる「音」ですが、聞こえてくる「サウンド」に身をゆだねたいと感じました。
 その後、たくさんのレコードや、のちにCDを買って聴きあさりました。
クラシックの和声と違う「新鮮な響き」は未だに記憶に残り続けています。
また新しい衝撃的な「新しい音楽との出逢い」があることを楽しみにしています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です