動画は長野県木曽町で開かれた演奏会より「ラベンダーの咲く庭で」を、長野県木曽町が所有する「木曽号」というヴァイオリンを使って演奏したものです。
ちなみにピアノは、恐らく戦前に作られたスタインウェイのレアなグランドピアノです。
さて、ヴァイオリンを演奏する時に、どんな指使いで演奏するか?どのくらい考えますか?楽譜に印刷されている「指番号・弦の指定」にはとりあえず従いますか?楽譜に書かれていない場合は、「適当」でしょうか?
多くの生徒さんが、指使いを自分で決められません。それが普通です。
プロのヴァイオリニストの場合、自分で考えて決めますが、人それぞれに好みが違います。では、指使いを変えると何がどう?変わるのでしょうか。
指使いを考えるのが学生時代から好きでした。挙句の果て、当時「最先端」だった授業「コンピューター音楽」を履修し、年度末に提出する自作プログラムのテーマを「初心者のためのヴァイオリン指使いプログラム」にしました。
初心者が指使いを決められない理由は、いくつかあります。
大きな理由の一つは、ファーストポジション以外の「どのポジションで演奏すればいいのかわからない」ことです。ヴァイオリンを演奏しない方に簡単に説明すると、ピアノと違ってひとつの音の高さを「違う弦で演奏できる場合」があるのです。具体的に言えば、ヴァイオリンのG線開放「G=ソ」から「Cis=ドの♯」までは、どう頑張っても(笑)G線でしか演奏できません。音が高くなればなるほど、「低い音の弦」でも演奏できるよういなります。E線で演奏できる音は、隣のA線でもさらに低いD線でも、一番低いG戦でも演奏できます。…説明がへたくそですみません。要するに「弦の選択肢がある」ということです。さらに、開放弦「0」と4本の指の中で、どの指づかいで演奏するのか?という事に、規則はありません。その点はピアノと同じです。ただピアノもそうであるように、「前後関係」と「演奏に適した指」があります。それを選ぶのがまた楽しい(笑)
弦による音色の違いがあります。もちろん、音色の近い弦を揃えて張ることも、弦楽器奏者のこだわりです。さらに演奏技術で、音色を変えて弦ごとの音色を意図的に変えたり、似通わせたりできます。
曲の中で演奏する「音」によって、どんな音色で演奏したいのか?を考える場合があります。もう一つは、どの指使いで演奏するのが「演奏しやすいか」を基準に考えることもあります。そのどちらを優先するか?もさらに頭を悩ませる問題です。
たとえば、ファーストポジションだけで演奏できる部分があった場合、意図的にポジションを変えることがあります。
1.同じ弦で演奏することで、音色を変えたくない場合。
2.ポルタメントやグリッサンドを音の間に入れたい場合。
3.速いパッセージをスムーズに演奏したい場合。
他にも考えられますが多くの場合この三つで考えます。
さらに、大きな音色の違いがあります。
弦の長さを短くする=ハイポジションで演奏すると、同じ高さの音を長い弦=引くポジションで演奏した場合よりも、緊張感のある独特の音色を出すことができます。弦長が長ければ、響きはゆったりしたものになります。短ければ、鋭い音色になります。
また、指によってビブラートの「幅と速さ」をコントロールしやすい指と、難しい指もあります。練習でその差をなくす努力はしても、わざわざ小指で長い音のビブラートをかけたいとは思いません。
当然のことですが、すべては音楽の前後関係を中心に決めるべきです。
ひとつの音だけを演奏する音楽はありません。相対的に考える必要があります。
さらに、ホールの大きさや楽器と体のコンディションでも指使いは変えて当然だと思っています。
演奏する曲の印象を変えるのが指使いです。極論すれば、楽器や弓を変えるよりも大きな音色の変化をもたらします。こだわりの指使いを、ぜひ!ご賞味ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。.
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介