写真は私が現在も愛用しているヴァイオリンと、2011年に陳昌鉉氏から直接譲り受けたヴィオラの写真です。
今回のテーマは「楽器」を選ぶことの難しさなどについて。過去にも何度か取り上げたテーマですが、ヴァイオリン愛好者の数だけ「楽器」としてヴァイオリンが存在します。そしてその楽器を選ぶまでの物語も、楽器の数だけ生まれます。
現在、私が営むメリーミュージックは「楽器店」であり「音楽教室」でもあり「音楽事務所」でもあります。有限会社メリーミュージックが正式な名称です。
この会社を始める以前は、学校の教員として部活でオーケストラを楽しむ生徒たちが使用するヴァイオリンを本数にして約200丁以上、選定してきました。当然のことですが教員時代は、学校取引業者である楽器店が生徒の家庭へ販売するだけで、私は選定するだけで「一線も」金銭を受け取っていません。受け取ればそれは「裏金」ですから。
さて話を現在に戻します。ヴァイオリンを購入する人のほとんどは、楽器店で楽器を色々と見たり演奏してみたりして「購入できる金額」で「一番気に入った楽器」を選びます。例外的に知り合いなどからもらったり、買い取ったりすることもあります。
「金額」については、人それぞれです。
ヴァイオリンをこれから始めようとする人でも「最初のヴァイオリン」にいくら?支払えるかは千差万別です。
ヴァイオリンの価格には定価がないのが普通です。ピアノや管楽器と大きく違う点です。なぜ?定価がないのかと言えば、二つの理由があります。
1.製作者が生きている場合には、製作者との「最初の取引価格」が交渉で決まります。当然、変動します。決まった金額はありません。
2.製作者がなくなっている場合(古い楽器)の場合には「市場価格」つまり実際に販売された金額が相場になり、常に変動します。
大量生産ができるヴァイオリンのヴぁ愛には定価がある場合もあります。大きな工房や工場などで、分業制・機械化などで量産するヴァイオリンの場合には「メーカー希望価格」があります。とは言え、それらの楽器でも個性が大きく違い、同じ楽器は2本存在しません。「同じ型番・同じ金額」でも個体差が非常に大きいのが実状です。
「自分の好み」で楽器を選ぶのですが「見た目」も大事な要素です。それ以上に「楽器の音色・音量・重さ・大きさ」の好みが優先します。その違いを購入する本人が実際に手に持って、音を出して選ぶことがまず何よりも大切です。その意味で「通販」で購入することは絶対にありえないことです。実際に見て、触って、弾いてから決めなければ後で後悔することになります。
自分で演奏する「技術」の中でしか楽器は弾けません。違う人…自分より技術の高い人が演奏したときにどんな?音が出るのかを知ってから決めるべきです。
「価格」「楽器の音」を考えた時、複雑な問題があります。
ヴァイオリンの指導者が生徒さんに楽器を「斡旋」する場合を考えます。指導者が通常のモラルを持った人間であれば、生徒さんが楽器を購入することと、レッスンをすることを分離して考えます。生徒さんが「御礼」をすることは悪い事だとも思いませんが、それも常識の範囲でのことです。
情けないことですが、楽器店かrあの「斡旋料=リベート」を求める指導者も存在するようです。楽器店にすれば当然、その金額を楽器の代金に「上乗せ」しなければ利益が減ってしまいます。購入する生徒さんはそのことを知らされていない場合がほとんどです。
考え方を変えれば「製作者」と「中間業者」と「販売業者」がそれぞれに利益を出すのは、資本主義の世界では当たり前のことです。指導者が「販売者=小売業者」なら、その原理は当てはまります。しかし指導者が「指導の対価」以外に利益を得る場合、それがどんな性格の収入になるのか?が大きな問題です。音楽の学校で教えている立場の指導者が「リベート」を受け取るのは、多くの場合に学校との契約や、社会的な問題となります。個人のヴァイオリン指導者の場合には、収入の科目を明確にして税務署に申告する義務があります。だからと言って、正との立場で先生の税務申告まで調べる人はいませんよね(笑)
楽器を「販売」することを楽器店として行い、選定をヴァイオリニスト、指導者、楽器店の人間として行う事で「ガラス張り」にしたのが私のメリーミュージックです。
小さな楽器店で在庫を持つことはしません。生徒さんの要望があってから、初めて選定対象の楽器を色々な業者から「借りて」選定します。生徒さんにも演奏してもらい、私もピアノと一緒に演奏して生徒さんに聞いてもらいます。その上で「妥当な金額」「支払いできる金額」の楽器なら購入してもらのです。
購入する人が納得できる「選定」と「購入」を考えるのも自分が素晴らしい楽器に巡り合えたからです。
楽器との出会いは、人との出会いとよく似ています。ただ、楽器は自分を自分で紹介できないのです。だからこそ、紹介してくれる「仲人」が必要になるのです。私はそんな仲人になりたいと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト・楽器店経営者 野村謙介