動画はメリーミュージックに幼稚園の頃から通い続ける生徒さんへのインタビュー動画です。以前にも紹介しましたが、今年の3月からは東京大学大学院に進み、研究を続けるとのこと。素晴らしいですね。
この生徒さんが初めて教室でレッスンを受けたころ、まさか!将来がこんな状況になるとは想像もしませんでした。
インタビューの中でも彼が話していますが「ヴァイオリンを習い始めたことが」が今の状態につながっていることがわかります。
ヴァイオリンを練習することと、学業(いわゆる勉強)とのか関連について、多くの人が文章や動画にしていますが、実際に「ヴァイオリンと勉強の両立」をする生徒さんの実話は、説得力が利害ます。
「勉強ができるような子供だから楽器も上手に弾ける」という話は、半分当たって半分は間違っています。勉強が出来ても音楽に興味のない子供もたくさんいます。楽器の演奏技術はずば抜けていても、学校の勉強はきらい!という人もも当然たくさんいます。
中学・高校で音楽の教員をしていた時代にも、楽器の演奏と拓行を両立していた生徒をたくさん受け持ちました。学年の成績上位者のほぼ全員が、部活動でオーケストラ演奏していたことも事実です。もちろん、オーケストラに打ち込む生徒の中には「勉強嫌い」という生徒も多くいました。
3才4歳の幼児期から「ヴァイオリンを毎日練習する」という習慣を身に着けることは、意外かもしれませんが「誰にでもできる」ことなのです。
子供の才能?違います。「親子との共同作業」なのです。家庭環境の寄っては、子供が自宅でヴァイオリンの練習をする時間を、家で一緒に過ごせない場合も珍しくありません。幼児の毎日の練習は「短時間」で良いのです。
それが15分でも20分でも「毎日欠かさず練習する」だけです。
親が子供の「成績」を気にしだすのは、いつごろでしょうか?
恐らく小学校高学年、もしくは中学校になってからではないでしょうか?
学校の授業は「学校にいる時間に学べる範囲」であることが原則です。ヴァイオリンは?自宅で練習することが上達の前提であり、レッスンだけで上達することはありません。つまり「自学」する習慣を幼いときから身についけるためにも、ヴァイオリンの練習は大いに役立ちます。
難関校を受験する子どもたちは、学校で習う内容以上のことを塾で学びますが、むしろ「自学の仕方」と「必要性」を体感することが塾の目的です。学習する「方法」と「意義」を子ども自身が理解すれば、意欲も向上します。
私は高校から音楽学校に通った人間です。普通高校に通う人と違い、楽器の練習をする時間に一日、1年の殆どの時間を使います。数学や物理、英語などのの授業もありましたが「単位が取れればOK」でしたので、自宅で教科書を開いた記憶は一日もありません(笑)が、楽譜を見なかった日は一日もありませんでした。
勉強もヴァイオリンも「自分の意志で学ぶ」ことしか向上しません。幼いときからその経験を積んだ人にとて「覚える」「考える」「再現する」ことは日常のことになります。それらが学業や仕事にも大きく関わります。
「趣味だから上達しなくていい」と言う考え方は、初めから上達することを目指していないことになります。
楽器演奏の上達には「頭と身体」そして「内容と時間」が絶対に必要です。勉強も仕事も同じことが言えます。「東大を目指す!」と言いながら一日中ゲームをしていて叶うはずがありません。ただ机に向かっていても中身がなければ無駄な時間です。
ヴァイオリンを習う事で、学習の補法を体で覚えることができます。大人も子供も「学ぶこと」が生きる上で一番大切なはずです。
ヴァイオリンを習ってみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介