演奏家の「in put=入力」と「out put=出力」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像はヴィヴァルディの二つのヴァイオリンのための協奏曲 第2楽章。
久しぶりに生徒さんのレッスンに採用(笑)です。
 今回のテーマは、音楽を「読み込み」「解釈・練習」「演奏」までの流れを考えるものです。オーディオ好きの人なら「in put・out put」が何を意味するか想像できますね。一昔前の「レコード針とカートリッジ」がオーディオの「入口」でした。そこから「神経」でもあるケーブル=コードを通って、「プリアンプ」に到達。そこで音作りが「処理」されます。さらにケーブルで「メイン暗譜=パワーアンプ」に到達し電気信号が「増幅=大きく」されます。さらにスピーカーケーブルを通った信号は出口である「スピーカー」に到達し、コーン紙を振動させ筐体=箱の中でさらに響いて、最終的に「音」として私たちの耳に伝わります。長い道のりです(笑)

 今でも行われる「録音」でも、入口と出口があります。
演奏される「音」は空気の振動です。それを「マイクロフォン」が電気信号に変えます。これが「入口」。そこからケーブルを通って「ミキサー」…料理用ではない…に到達し「増幅」されます。そこで処理され、昔なら「オープンリールテープデッキ」今ならPCMレコーダーに到達し電気信号として「出力」され記録されます。宇宙語が並びましたが、ここから演奏の話です(笑)

 生徒さんの中で「出力方法がわからない」タイプの人が多く見られます。
 演奏の場合「入力」は「楽譜を読む」「音源を聴く」ことです。それらを自分の感性と身体を使って練習して「出力=演奏」するプロセスがあります。
 もちろん、楽譜を読むことが苦手な生徒さんもいます。時間をかけて自分の脳に「入力」します。その時点では、まだ自分がどんな風に?演奏したいのかという「目標」が見えないことがほとんどです。練習を「処理」と例えると味気ない気がしますが(笑)事実、入力した情報を自分なりに解釈したり、考えたりすることは「処理=演算や計算に近い作業」です。
 考えた結果、目指す演奏が少しずつ見えてきます。それを実際に音にするのが「出力=演奏」です。どうすれば?自分の出したい「音色」や「テンポ」で演奏できるのか?その方法がわからない生徒さんが、たくさんいます。

 原因の一つが「伝達の不具合」がある場合です。
先述のオーディオに例えれば、雑音が入っていたり音が出ない原因が「ケーブル」の不具合である場合です。
 人間の運動は「脳」から、からだの各部位に「信号」が伝達されます。この信号がうまく制御=コントロール出来ていない場合、思ったように演奏できません。さらに「処理=CPU」がパンクすれば信号は伝達できないのです。
同時にいくつもの筋肉、両手に違う「命令」を出し続ける楽器の演奏は、脳にとってかなりの重労働です(笑)右手は左脳、左手は右脳からの信号で動いています。同時に両手を使えば、脳は「パニック」を避けるために「無意識」になります。つまりどちらか片手の運動だけを「意識」しようとするのです。
 どうすれば?両手を同時に制御できるのでしょうか?パソコンのように「マルチコア」で複数の作業を同時にこなす方法はないのでしょうか?
 実際に実験しますので、以下の通りに両手を動かしてみてください。
1.両手を軽く「ぐー」にします。
2.右手の「人差し指・中指・薬指」の3本を「伸ばすイメージ」を持ちます。まだ動かさないで下さい(笑)
3.左手の「親指・小指」を「伸ばすイメージ」を頭に思い浮かべます。まだですよ(笑)
4.まだ両手は「ぐー」です。そのまま、両手のそれぞれの指が「伸びている」イメージを頭に一生懸命、描いてください。まだ動かさないで(笑)
5.ぐーになっている両手を見ながら「一気に」イメージ通りに「パッ」と力を入れずに動かします!パッ!(笑)
 できましたか?どれか違う指が動いたとしても、結構近くありません?
一度に両手に違う動きを「命令」しようとするなら、一つのイメージにして脱力することが最大のコツです。右手の3本の指だけを意識しながら、左手の親指と小指を無意識に一度に動かすことはできないのです。それが私たちの「脳」です。

 思ったように出力=演奏できるように、自分に足りない「知識」と「技術」を新しく追加で「入力」する必要がある場合について。
 切れない包丁でいくら頑張っても、綺麗にトマトやお魚は切れませんよね?
包丁を「研ぐ」知識と技術を入力する必要があります。
 オートマ限定免許の人が、マニュアル車を突然、運転しなければならなくなったら?「クラッチペダル」の存在と使い方を入力しないと始まりません。
 演奏家が今現在、持っている技術・知識だけでは、思ったように演奏できない場合、困ったことに「なにが足りないのかわからない」ことが多いのです。できない原因がわからないと、対処のしようがありません。
 私たちの「病気」に例えるなら、頭が痛い症状がある時、原因を見つけることが大切です。やみくもに痛み止めを飲むことが逆効果の場合もあります。病院で検査をして「原因」を見つけて、治療が始まります。それと同じです。
 うまく演奏できない原因を、自分だけで見つけようとするよりも、誰かの意見を聞くことが最も効率的な対策です。新しい知識や技術を「入力」し、自分のものにできるまで「処理」と「出力」を確認することです。

 私たちは日常生活でも、知らないことや初めてのことに出会って、その都度対処しています。その積み重ねこそが「生きる術=すべ」です。演奏家が自分のできないことを見つけ、出来るようにするプロセスを「入力→処理→出力」という3段階で考えて、冷静に観察することが上達への「ガイド」になると思っています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です