映像はエルガー作曲の「カントポポラーレ」第2回のデュオリサイタルで演奏したときのものです。あまり演奏される機会のない曲ですが、どこか懐かしさを感じられる素敵な曲です。
どんな曲でも1曲を仕上げるために練習する過程で、陥りやすいことがあります。きっと多くの楽器演奏者が感じることだと思います。
「ミクロ=微小な」という言葉に対して「マクロ=巨大・巨視的(全体的に観察すること)」という言葉があります。
曲を練習する時で考えれば「一音」ごと、さらに「発音」「アタック」などを、虫眼鏡で観察するように注意して練習することが「ミクロ」で、
曲全体、あるいは「フレーズ」や「楽章」などの広い視野で音楽を考えることが「マクロ」だと言えます。
演奏を「時間」を軸にして考えるなら、音が出始める「瞬間=短い時間の単位」から音を伸ばす「少し長い時間」、さらに「リズム=音の長さと休符の組み合わせ」で徐々に長い時間の単位になっていきますね。仮に3楽章で書かれている曲であれば、それらを弾き始めてから最後の音が消えるまでの「時間」が最大長になります。
虫眼鏡や顕微鏡で、小さなものを大きくして見ることを「音」に例えるなら、ひとつの「音」が無音の状態から出始める=聴こえ始める瞬間を「拡大」して練習することになります。さらにその次の瞬間にも音は連続しているので、また新しい拡大が必要です。当然それぞれに違った「拡大図」があります。弓が動き始める瞬間の「音量」と「音色」を観察することが大切ですが、これだけを練習していても「音楽・曲」にはなりません。だからと言って、虫眼鏡で観察していた音楽を、突然「3楽章」で考えることは不可能ですよね(笑)
1.虫眼鏡で見る部分を少しずつ移動する。
2.少し倍率を下げ、広い部分を観察する。
3.次の新しい「音」を虫眼鏡で観察し…移動し…倍率を下げて
4.前の部分と今、練習している部分を見比べられる「倍率」に広げる。
という練習を繰り返した場合に、頭を悩ませる問題があります。
それは、次第に大きな部分を考えるようになってきて、練習してきた過程で「良い」と思っていた「ミクロ」の部分に疑問がわき始める場合です。
これを「家を建てる」と言う家庭に置き換えて考えるとわかりやすいかもしれません。基礎ができた土地の上に「建物」を造ろうとするとき、適当に木材を切り始めるひとは?いませんよね?まず「設計図」を書く、もしくはきちんと完成したイメージを考え、必要な材料の大きさ、量を考えるはずです。
どんなに手先が器用で、まっすぐに木材をカットしたり、美しく表面を削り磨き上げられたとしても、その部品を他の部品と「組み合わせ」られなければ、技術も時間も無駄になります。
「手抜き工事」は設計図があっても、部品の大きさや取り付け方=ミクロがいい加減で、傾いた家になったり、壁に隙間が出来たりします。つまり、いくら正確な設計図=マクロがあっても、ミクロの部分が雑なら家全体も雑になる…ということです。
音楽も家を建てるのと似ています。
まず、設計図を楽譜を見ながら頭に描くことです。これから演奏・練習しようとする音楽の「完成図=未来予想」をする時間が必要です。それから、ミクロ=一音ずつの練習と観察に取り掛かかることが、効率的な練習になります。
完成図、言い換えれば自分の理想の演奏をその曲に思い浮かべることは、とても難しいことです。そもそも楽譜は「音」ではありません。頭の中で音楽にする技術と能力、あるいは誰かの演奏を聴きながら楽譜を読み進む技術がなければ、設計図は作れません。「覚えればいい」と思われがちですが、音楽を「音」の高低・リズムだけで覚えて「設計する」のは、家を建てる際に「言葉」だけでイメージを伝えることと同じです。紙の上に2次元で描かれた「設計図」を、壁や床・天井・窓・屋根にしていくのと同じように、紙の上の曲=楽譜を、音・音楽にしていくプロセスを省略するのは、非効率的です。
1曲の演奏時間が「5分」だとすれば、「1秒以下」へのこだわりを、5分間維持することになります。その時間の中で、静かな部分・悲しい部分・動きの少ない部分も、大きな音の部分・明るい部分・動きの多い部分もあり得ます。
5分間に凝縮された「変化」を楽しむのが音楽です。音が出始めた瞬間から、最後の音が消えるまでの「時間の芸術」です。だからこそ、ミクロとマクロのバランスを考えた練習が必要になると思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介