写真は2022年7月10日(日)に撮影したものです。
最初の一枚は、NPO法人メリーオーケストラの公開練習後に撮影した写真。
下の2枚は、その後我が家で撮影した写真です。
今回のテーマは「音楽仲間」について。
同じ学校で苦労した友人や、同じ職場で働いた友人を「同じ釜の飯を食った仲間」という言葉で表すことがあります。学校の友人や、趣味で知り合った知人とは「一味違う」仲間です。
音楽を一緒に練習したり、人前で演奏するための準備をした仲間は、私にとって他のどんな友人とも違う「親しみ」を感じます。
20年間、同じ職場で働いた「同僚」の中で、一人として今交流がない現実を考えると、あの「学校」と言う場で同じ教員だった人間とは、なにも関りがなかったのに等しい関係だったことを改めて面白く感じます。私が拒絶していたのかもしれません。退職してから一度として、学校からのはがき一枚も来ませんし、教員からの年賀状も退職して18年間で「数枚」と言う恐ろしい事実!まさに、佐多氏がそこに居たことを否定しようとする人たちなのです。私もそれで構いません(笑)ですから、教員時代の「仲間」は一人もいません。
写真に写っている音楽仲間。ちなみに私の妻も「音楽仲間」の一人です。
中学時代に同じクラブ活動で演奏した音楽仲間と、未だに交友として毎年のように私のリサイタルに来てくれたり、メリーオーケストラ出演などでお付き合いしてもらっています。かれこれ、50年近い交友関係です。
音楽高校、音楽大学時代の友人や先輩・後輩、職員の方とも未だに親しくしてもらっています。音楽を学ぶ学校ですから、当時の友人たちは「音楽家」になるために勉強していた「学友」であり「ライバル」でもありました。なによりも、音楽という共通の「言語・行動・感動・空間」を共有した不思議な連帯感を感じます。
音楽に限ったことではないと思いますが、自分以外の人間と、好き嫌いを通り越す「付き合い」ができる関係を持てるのは、とても貴重なことです。
しかも「我慢」して働いたり、団体の一員=部品の一つとして何かをする「人たち」とは、共感しあえるものはありません。「酒」と「愚痴」だけが共感しあえる関係は「友人」とは言えません。「飲み仲間」と言う仲間がありますが、これは「酒を飲む趣味を共有する仲間」で、職場の愚痴を酒の力で吐き出す「吐き出し口」とは違うと思います。
上の3枚の写真すべてに映っているのが、高校時代「隣のクラス」だったフルート奏者、I君です。高校卒業後、彼はディプロマコースに進み私は大学に進みましたが、卒業後1度、同窓会で顔を合わせて以来、5月にメリーオーケストラ指導に力を貸してくれるまでの40年ほど、対面することはありませんでした。
彼は、留学後に日本を代表するプロオーケストラの首席奏者として、長年演奏活動を続けてきました。数年前に退団し、現在は音楽大学や音楽教室で後進の指導をしています。高校時代、同じソルフェージュのクラスだったり、学年11名の男子(女子が89名)の体育の授業の思い出だったり…。
何よりも、高校卒業してから今日までに、本当に色々な体験をしてきたことを、お互いに語りお互いの話に共感し、60歳を過ぎても昔のままの「関係」があることがとても嬉しいのです。
音楽を「指導する」立場になった私たちが、今でも「音楽」でつながっていられるのは、ずっと音楽に関わってきたからです。私は20年間、楽器の演奏から離れましたが、その後再び音楽を中心にした生き方に戻れたのも、中学・高校・大学時代の「音楽仲間」がいたからだと思えるのです。
一人で粋がって(笑)生きるのもその人の自由ですが、仲間と笑って話せることが私には「宝物」です。いつまでも、彼らとの関係を保っていられることを祈りつつ…
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介