「お味噌汁」な音楽

このエントリーをはてなブックマークに追加

 映像は、中学生・高校生の部活動オーケストラによる、外山雄三作曲「管弦楽のためのラプソディー」です。私の教員生活、最後の定期演奏会指揮で「最後のアンコール」に選んだ曲です。
 自分が日本人であることを感じる瞬間って、ある時突然にやってくるのかもしれません。この音楽を指揮しながら、ソーラン節、炭坑節、串本節、八木節などの民謡に、なぜか?血の騒ぐような興奮を覚えました。
 演奏している楽器編成は、ハープを含む「西洋の楽器」と、締め太鼓、和太鼓(大太鼓を代用に巣買っています)などが融合されています。

 私たち日本人と外国人の「人類」としての違いは、生物学的にはほとんどないのだと思います。さらに言えば「祖先」「ご先祖」をたどれば、必ずしも日本で生まれ育った「血縁」とは限らないのは、どこの国の人でも同じです。
 生まれ育った環境に、ソーラン節や八木節が身近にあったわけではありません。お味噌汁にしても、もしかすると外国人の方が、たくさん飲んでいるかもしれません。生活自体がグローバル化している現代ですが、どこかに「DNA」を感じることがあっても不思議ではないと思います。
 日本固有の自然や風土、文化が消えていることに危機感を持っています。
親やその親が育った環境を、壊しt続けている私たちが、次の世代に残せる「文化」はあるのでしょうか?民謡にしても、郷土芸能にしても、自然の風景にしても、「なくても困らない」という理由と「新しいものが良い」と言う価値観で「死滅」させているのは私たち自身であり、お金持ちと政治家たちです。
 新しく作ったものは、いつか古くなるのです。古くからあるものの価値を知らない人間に、新しいものを作らせても、また壊して新しいものをつくrだけの繰り返しです。音楽もその一つです。
 時間をかけて育てられたものを、安直に壊す人たちに「文化」「芸術」の意味は理解できません。古いヴァイオリンに、なん10億円ものお金を使うより、一本でも多くの樹木を残し、一つでも多くの文化財を残し、少しでも海を汚さないことに、お金を使うことの方が有意義だと思っています。
 お金で買えない「時間」の価値を、もう一度考え直すべきだと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です