ヴァイオリンの魅力

このエントリーをはてなブックマークに追加

映像は、アイザック・スターン(Isaac Stern、1920年7月21日 – 2001年9月22日)の演奏する、バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番の「シャコンヌ」です。自分の好きなヴァイオリニストは、人それぞれに違います。誰が一番じょうず?と言うのは「愚問」です。個性に優劣をつけることに何も意味はありません。「演奏会の回数」「レコードの枚数」「演奏した曲数」「演奏したホール」で比較する人がいますが、それも無意味です。世界大戦や動乱の時代、国を移動することも演奏会を開くことも,レコーディングすることもままならなかった時代があり、演奏者の考え方も様々でした。

 ヴァイオリンと言う楽器は、ニコロ・アマティ(Nicolo Amati、1596年12月3日 – 1684年4月12日)の時代から大きく進化していない「原始的」な楽器の一つです。400年間、進化の止まった楽器でもあり、言い換えれば、400年前にすでに完成されていた楽器でもあります。演奏される楽曲は、400年前と現代で同じものもあります。シャコンヌを作曲したヨハン・ゼバスティアン・バッハ(: Johann Sebastian Bach, 1685年3月31日 – 1750年7月28日)が、アマティの死後、生まれ変わるように誕生したのも偶然とはいえ、興味深いですね。
つまりこのシャコンヌが作曲された当時に、アマティやストラディバリウスの楽器が存在し、それらの楽器でも演奏された可能性があります。

 そのヴァイオリンという楽器の「性能」について考えます。
もちろん、弓と弦についても同様に重要なことです。
バッハが生きていた当時の録画がありません(笑)から、当時の演奏を今、聴くことは不可能です。実際に当時の「音叉」にあたる道具が残っており、それが現代演奏されている「ドレミ」と高さが違うことは間違いなさそうです。
 つまり、当時のヴァイオリンは今のヴァイオリンよりも「全体に低い音」で調弦され演奏されていたと「推察」されます。聴いたことはありませんが。
 弦の構造も今とは違ったようです。
アイザック・スターンの演奏の中で、一部を抜粋してみます。
通常の演奏方法で「重音」隣り合う2本の弦を同時に演奏し続ける=和音を伸ばすことができます。瞬間的に3本の弦を同時に弾く場合、弓の元か先「毛のテンションが強い部分」で演奏することが可能です。が…、圧力をかければ音が汚くなりがちです。無理な力は音をつぶしてしまいます。スターンの「力」が腕と指から、弓に「のしかかっている」事は想像できますが、腕の力を感じさせないのです。運動の速度は感じますが、圧力をかけている様子を感じられないのに、同時に3本の弦を「弾き続ける」部分があります。それ以外にも、4本の弦がまるで何人ものヴァイオリニストが演奏しているように、ポリフォニックに連続しています。余韻と実際に「擦っている」音の差が聞き取れない技術です。

アイザック・スターンというヴァイオリニストの演奏技術が優れていることに、疑いを持つ人はいないと思います。演奏する「音」へのこだわりは、現在第一線で活躍する若手ヴァイオリニストたちが、忘れかけていることの一つにも感じます。
 ヴァイオリンというシンプルな構造の楽器が、まるでパイプオルガンのように、オーケストラのように、歌声のように、囁くように、オペラ歌手のように多彩な音色、実際の音量よりも大きく感じる「響き」を作れる楽器であることを、思い知らせてくれるのが、この演奏です。
 たった4本の弦を、馬のしっぽの毛で擦るだけの音が、どんな大きな楽器にも聴きお取りしない音を奏でられる楽器だという事を、もう一度考えたいと思います。そして、どんな楽器にも個性があり、その個性は人の声がすべて違うのと同じ「違い」を持っていることと、楽器と対話する演奏者の「思い」がなければ、ヴァイオリンは「道具」でしかないと確信しています。
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です