技術と知識

このエントリーをはてなブックマークに追加

 動画はアイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」をヴィオラとピアノで演奏したものです。クライスラーが編曲したジャジーなピアノがピアニスト泣かせ?
後半「すこまで上がらなくても良くない?」という音域まで書いたクライスラー大先生。ごめんなさい。

 さて、今回のテーマは私たち演奏家・指導者にも、これから演奏家を目指す人にも共通する問題です。知識と言うとなんとなく堅いイメージで、技術と聞くと運動をイメージしがちです。実際はどうでしょうか?
 演奏に必要なのは、言うまでもなく「考えること」と「動くこと」です。
私たちは健康な時に、体が自由に動かせることを意識していません。
ケガや病気で、体を自由に動かせなくなった時、今までのように運動できなくなった時に初めて、運動できることの有難さを知ります。
 運動する時に「脳」からの信号が出ていることが、医学の進歩でわかりました。その信号とは別に、体の動きを意識する=考えることが演奏に必要な運動です。

 音楽=曲についても色々考えます。
楽譜に書かれている音符や休符だけではなく、記号や標語を理解することも、その一つです。音楽の句読点=フレーズを考えることもあります。旋律から音楽の「調性」を考えることもあります。和声についても、ここはどんな響きの和声なのかを考えます。
 単に感じるだけではなく、なぜ?明るく感じるのか?暗く重たく感じるのか?や、どうしてここに装飾音符があるのか?なども、やはり考えます。
以前にも書きましたが、指導者が生徒に「そこは、こう演奏しなさい」と教えるのは簡単ですが、生徒自身が自分で考えて演奏する必要性を感じなくなります。
もちろん、その後成長し自分で考えられるようになるまでの間、指導者が「型に入れる」こともある程度は必要です。指使い、ボウイングなどを指示通りに演奏することから始まり、自分で考えて決められるようになるまで「経験」が必要です。出来るだけ生徒自身が「考える」ことが大切だと思います。

 音楽を演奏するために、知識と運動能力が必要なのは間違いありません。
小・中学校の授業科目で言うと、国語・算数・理科・歴史・地理・体育が「音楽」の授業と深く関わっています。
フレーズやイメージ、ストーリー性は国語。
弓の速さ、圧力、音符や休符の長さ、テンポ、音色などは算数と理科。
作曲された国や時代、タイトルの意味などは歴史と地理。
身体の各部位の名前、瞬発力、バランス、姿勢などは体育。
もちろん、絵画や造形を考えるなら美術や図工も音楽に関わります。
それらの「知識」を理論として伝える能力が、指導者に求められると思います。
「頭でっかち」にするのではなく、「演奏を科学する」知性と理性が必要だと思います。こうしてブログを書くことも、私自身が演奏と指導を「考える」ための材料なのです。
 最後までお読みいただき,ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です