惹きつける音楽の謎

このエントリーをはてなブックマークに追加

 動画は二つとも私の大好きな演奏家「中森明菜」と「ロストロポーヴィチ」の映像です。あまりに違いすぎますか?
 好きな音楽は人によって違って当たり前です。さらに私のように、好きな音楽に大きな違いがあるのも普通の事だと思います。人が「惹きつけられる音楽」って、その人にとって何が他の音楽と違うのでしょうか?

 音楽を演奏する人と、演奏した音楽は別のものです。
音楽を聴くだけ=音楽だけを聴く時に、演奏する人間を知らなくても音楽は音楽です。
一方で、音楽ではなく「演奏する人」が好きな場合、嫌いな場合があります。
その両方が必ずしも一致しているとは限りません。
演奏者のわからない演奏でも、聴いていて惹きつけられる音楽もあります。
演奏に興味を持つと、演奏している人に興味を持つ場合があります。
生徒さんの中でも、聴いているCDの演奏者を知らないという人もたくさんいます。それはそれで間違ってはいません。
 美味しい食べ物であれば、誰がどうやって作っていても美味しいのと同じです。

 自分が演奏する音楽で、どんな音楽・演奏が、どんな人に喜んでもらえるだろう?と考えることは、演奏者として必要なことだと思います。
 たとえアマチュアの演奏会であっても、自分だけが楽しむ演奏より、聴いてくれる人「も」喜んでくれる音楽の方が、より楽しいはずです。

 人を惹きつける「魅力的な音楽」には不思議な共通点があります。
私の場合「演奏者のこだわりを感じる演奏」が好きです。単にうまい!だけの演奏より、初めて聴いた時にでも感じる「熱さ」が好きです。演奏している姿を見なくても感じます。自分が演奏できない楽器の演奏や歌でも感じます。
 ヴァイオリンの場合には、どうしても技術的な「こだわり」に耳が行ってしまいます。音へのこだわりがあるヴァイオリニストの演奏に魅力を感じます。

 もうひとつの共通点は「演奏の幅の広さ」です。
中森明菜さんの場合、音楽によって歌い方が大きく変わります。
ロストロポーヴィチの場合、音色のバリエーションに感動します。
1曲演奏する中で、音色が変わらないのはロボット音声を聴いているのと同じ「不自然さ」を感じます。コンピュータで作られた音楽「ボカロ」が生理的に受け入れられないのは、きっとこれが原因です。

 音楽を演奏するうえでボキャブラリー=引き出しを増やすことが、魅力的な演奏につながると考えています。
音量・音色・動きを変化させる「技術」と「感性」が必要です。
技術と感性は、人間の「行動・言動」と「思考」の関係と同じだと思っています。どちらか一方だけを重要視するのは間違っています。
泥棒をする人は、泥棒を否定する考えの人ではないはずです。
行動と思考は、その人の中で一致しているはずです。
演奏技術と感性は、演奏者の思考がなければただの「運動」でしかありません。
考えたものを具現化する技術がなければ、単なる理想論で終わります。

 技術を身に着けるためには、自分の理想と現実を考える感性が必要です。
考えた理想の音楽を演奏のために、技術を身に着ける練習が必要です。
その両面が揃っている「演奏家と演奏」に私は「こだわり」を感じています。
言い換えれば、考えないで演奏しているように感じる演奏が好きではありません。考えるだけの評論家が嫌いです。
 自分の演奏が一体どれだけの人を惹きつけられるのか?
演奏会の来場者数?拍手の大きさ?お褒めのお言葉?Youtubeの再生数?
どれも違う気がします。鏡に映した自分の姿しか見えないのと似ています。
自分の演奏は客席で自分が聴けないのです。
 少なくとも、自分の演奏に対して「謙虚さ」と「誇り」を持ちながら、常に自分が好きになれる演奏を目指すことだけは必要だと思います。
「みんなが好きな音楽も演奏もない」のです。まずは自分が自分を好きになれるように、努力することですね!
 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヴァイオリニスト・ヴィオリスト 野村謙介



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です