多くの初心者にヴァイオリンを教え続けてきました。
自分自身がやる気のないヴァイオリン初心者から、ある時(中学3年生)を境に音楽専門の道に進み、音楽高校、音楽大学で専門教育を学びました。
その経験が、その後今に至るまでの音楽との関わりに深く関係しています。
親に「習わせられる」時代を経て、自分で練習することを覚え、上達することが日々の目標になる学生時代。そして、その後趣味で音楽を演奏する人と向き合う生活になりました。
中学校・高校の部活動オーケストラをゼロからスタートし、20年間の歳月をアマチュア音楽の世界に身を置きました。初めて楽器を手にする子供たちに、学校教育の範囲で演奏する楽しさを伝えました。
在職中にアマチュアオーケストラ「メリーオーケストラ」を立ち上げ、地元相模原で現在まで20年間、毎年2回の定期演奏会を開き続け来年1月には第40回の演奏会となります。小さな子供から高齢者まで、初心者もプロも一緒に演奏を楽しめるオーケストラとして、自分のライフワークになっています。
退職後、音楽教室を立ち上げ、楽器店経営もしながら、800名を超える方たちに楽器の演奏をレッスンして来ました。
そんな経験の中で、今回テーマにする「ヴァイオリン初心者の壁」を考えます。
ヴァイオリンを習い始める時点で、二つの項目で差があります。
1.年齢 2.それまでの楽器演奏経験
まず、年齢に関して言えば、言葉を理解できる年齢であることが必須要件です。
さらに、幼少期の場合、保護者の理解と環境、さらに音楽経験も関わります。
自発的に練習できる年齢、恐らく13歳前後から先は、自分が自由に使える時間が大きく変わります。
10代の子供でも塾や他の習い事、部活などで楽器を練習できる時間が大きく違うのが現代です。
社会に出る年齢になると、仕事や住宅環境で練習できる時間に差が出来ます。
年齢を重ね、いわゆる「高齢者」になっても楽器演奏に必要な筋力、運動神経には大きな障害はないのが現実です。「この年になって」という言葉は、実は自分に対する諦めの言葉だと思います。
次に、それまでの楽器演奏経験です。
言葉を理解できるようになって初めて楽器を習う子供は、当たり前ですが楽譜も読めない、音の名前も知らないわけです。この時から楽器を習い始めると、音の名前と音の高さを繰り返し「学習=覚える」ので、絶対音感を身に着けられます。単純に考えれば、この時期から始めれば一番良いように思いがちですが、実際には、こどもは「飽きる」のが当たり前なのです。
どんな年齢の初心者でも、最初に突き当たる壁は「飽きる」ことなのです。
楽器で音が出ることが面白いのは、ほんの「数回」のことなのです。
音が出せた面白さから、次の面白さを体感できるまでに、「飽きたからやめる」人が一番多いのが実状です。特に幼少期の子供の場合、保護者が家庭でこどもに楽器を練習することを習慣づけ、次の面白さを見つけられるまで「引っ張る」ことが出来なければ、100パーセント子供は楽器から離れます。
楽器を演奏する経験とは、このことです。
つまり、音が出せた!面白さの次にある楽しさを体感するまで「耐える」ことが最大の経験なのです。この経験こそが「楽器を習った経験」になります。
言い換えれば、楽器を習い始め、音を出せた楽しさから、次の楽しさを感じられるまで続けられれば、その次の楽しさを求めることができるので、ずっと続けられます。
ただ、環境が変わって楽器の練習が出来なくなった場合、違う楽器を習い始めることも実際には多いのです。その場合には「耐える」ことを知っていますから、すぐに飽きてやめるケースは少なくなります。
飽きる壁を乗り越えた先にある「初めてのヴァイオリン上達の壁」は?
1.音の高さを視覚的に感じにくい楽器であること。
ピアノは平面的=2次元的に「右が高い音、左が低い音」ですし、白と黒の鍵盤の並び方を「見れば」音の名前を見つけられる楽器です。
ヴァイオリンは?言うまでもないですね(笑)複雑怪奇です。
2.音と音の「幅=音程」を自分で聞き分ける技術が必要
ピアノは「ド」を弾きたければ「ド」の鍵盤を押さえれば「ド」が出ます。
そのほかの音も同じです。
ところが、ヴァイオリンは「ソ」「レ」「ラ」「ミ」に調弦=チューニングした音を基準に、そこから自分で音の高さの幅を考えながら、音の高さを探す技術が必要なのです。これを「相対音感」と言います。
良く目にするのが、ヴァイオリンの音の高さを「チューナー」で確かめていれば、いつか正しい音の高さで弾けるようになると「思い違い」をする生徒さんです。チューナーを使うのは間違っていませんが、基本は「開放弦=ソレラミ」からの音の幅を一つずつ覚えていくことです。
これを簡単に言うと「メロディー(曲)として次の音を歌えること」です。
鼻歌を歌った時、音の名前「ドレミ」を気にする人は、ほとんどいません。
むしろ、「メロディーを歌う」のが鼻歌です。その鼻歌の「最初の音」から「次の音」までの「幅」の事を音程と言います。
もし、初めの音の「名前」が「ド」だとしたら、次の音の「名前」がわかるでしょうか?
かえるのうたが~きこえてくるよ~
を鼻歌で歌ってみてください。
かえるの「か」を「ド」だとします。
かえるの「え」は?答えは「レ」です。
かえるの「る」が「ミ」です。
ドレミファミレド~ミファソラソファミ~
一つのたとえです。
ヴァイオリンの音の高さを探す方法として、「なんちゃって絶対音感」で音を探そうとする「チューナー様頼り」から、少しずつでも「音程」で音を探す練習をすることをお勧めします。
3.汚い音が出る「原因」が複数あること
これは「きれいな音で弾く」ことへのプロセスです。
むしろ、きれいな音の定義は難しすぎます。初心者が感じる「汚い音」の擬音、代表例は「ギーギー」「キーキー」「ガリガリ」です。
弓の速度、弾く場所、弓を弦に押し付ける圧力、弓と弦の角度
弓に関することだけでもこれだけ(笑)さらに
左手の指の押さえる力が足りない場合、押さえるタイミングと弓で音を出すタイミングの「ずれ」、弓で弾いている弦と左手で押さえる弦が「一致しない」など。
汚い音が出る原因が、右手にも左手にもあるのです。
それらが複数、重なっている場合もあります。
つまり、きれいな音を出すために必要な技術は、複数の運動を同時にコントロールできなければ出せないことになります。
壁だらけ(涙)です。
ただ、ひとつずつの運動を分離して練習し、「足し算」をしながら複数の運動をコントロールする練習は、特別なことではありません。
壁を乗り越えるための「練習方法」は?
・毎日の練習に最低限の「ルーティン」を作ること。
例えば、調弦を兼ねて開放弦を、全弓を使って、一定の長さ=速さ、一定の圧力=同じ大きさ・同じ音色で、1本ずつの弦を何往復ずつか弾く練習。
・ルーティンの中に、「左手と右手」を分離した練習を必ず入れること。
・曲を弾く練習は、まず「音の高さ=メロディー」をヴァイオリンを使わずに、ピアノやキーボードなどを使って「理解」し、声で歌えるようにしてからヴァイオリンを使う。
・曲の練習で「できないこと」「苦手なこと」を見つけたら、曲の練習からいったん離れ、その練習だけをする時間を「少し」作る。曲の練習と混合しないことが大切。
・曲を弾けるようになるための「複合技術」を身に着けるために、引き算をしないこと!つまり、音の高さを正しくするために「汚い音」になってしまうのが「引き算」です。練習の基本は「足し算」を繰り返すことです。
・ピアノと違い、「音の高さ」と、「音量・音色」を決めるものが「鍵盤」という一つのものではなく、左手と右手を常に同時に使わなければならないことを自覚すること。だからこそ!ストレスが大きいのです。
「あきないこと」→「あきらめないこと」が秘訣です。
がんばって!壁を乗り越えましょう!
ヴァイオリン指導者 野村謙介