ヴァイオリンの違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1808年サンタ・ジュリアーナ駒部分
木曽号駒部分

今回のテーマは、ヴァイオリンによる演奏方法の違いについてです。
かれこれ、50年近く愛用し続けている私のヴァイオリンが上の写真。
そして、11月6日に長野県木曽町で演奏するヴァイオリンが下の写真です。
この二つの楽器の違い。
作られた年代が1808年と2004年。
作られた国がイタリアと日本。
何よりも、楽器の音色が全く違います。
その音色を決定づけているのが、拡大した部分。
指板・駒・テールピースの位置関係。
私のヴァイオリンは、テールピースが短い。
輸入した当時、世界的な楽器商だったメニックが付けたテールピースを未だに使っています。ちなみにペグもその時のままです。駒だけは、15年ほど前に、脚部分が少しつぶれてしまったので、櫻井樹一さんに作っていただいた駒です。
私の楽器は、どちらかと言えば室内楽に適した音色です。
コンチェルトのソロには、パワーが少し足りないとも思っていますが、今更弾けないので(笑)十分です。
方や、陳さんの作られた木曽号も、一般的な駒の位置とは、ほんの少し違います。まだ、あまり弾きこまれていないこともあって、音色の変化量が少ない気がします。加えて、私の楽器よりテンションが弱く、高音、中音、低音のまとまりが少なく、音が分散して広がりすぎる傾向があります。

左手の各音の「スポット位置」が違うのは、どんな楽器でも当たり前のことですから、その楽器の「ツボ」を探して覚えるしかありません。
何よりも、弓を当て弦を擦る「駒からの距離と圧力」を変えないと、木曽号の本来持っている音量と音色を引き出せないことを発見。
今日、朝からその場所と最適な圧力を探しました。
弓によって、音色はまるで違う楽器のように変わりますから、本番で使用する「ペカット」との組み合わせが最終到達点です。
弓がお爺さんなので(笑)、できれば練習では使いたくないのが本音ですが、そうも言っていられません。
これから何十年、何百年も弾き続けられる、陳さんのヴァイオリンの「幼少期」に巡り合ったのも運命です。
汚い音にならず、高い音の成分を増やし、輪郭のはっきりした音色で、音域のバランスを整えられる演奏方法を探します。耳元の音圧が上がるので、ピアノの音が聞こえにくくなり、ますます(笑)ピッチが不安定になりそうですが、なによりも楽器の個性を尊重して演奏したいと思います。
・タイスの瞑想曲
・G線上のアリア
・愛の挨拶
・ラベンダーの咲く庭で
・鳳仙花
ビオラに持ち替えて
・荒城の月
・アザラシヴィリのノクターン
・ハルの子守歌
・いのちの歌
・ふるさと
アンコール2曲ヴァイオリン(それ言うか?笑)
がんばって弾きます!

一途なヴァイオリニスト 野村謙介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です